ソフトバンクはドコモやauと並ぶ日本の大手キャリア3社の内の一つです。
またMNOとも呼ばれており、様々な格安SIMサービスを展開するMVNOへ通信設備を貸し出すサービスも行っています。
ソフトバンクのサブブランドという位置づけですが、大手キャリアに近い通信速度やサービスが期待できるワイモバイルなどにも、ソフトバンクの通信設備が使われています。
ドコモやauに比べると格安SIMサービスへの取り組みは、やや消極的でしたが、2017年3月からソフトバンク回線を扱う格安SIMが徐々に増えてきました。
そんなソフトバンクの特徴(メリット・デメリット)を他の大手キャリアや格安SIMと比較することで詳しく解説していきます。
目次
SoftBank(ソフトバンク)と格安SIMの関係とは?
格安SIMとの関係を説明する際にソフトバンクなどの大手キャリアを一言でいうと『移動体通信業者(MNO)』と呼ばれています。
MNOは『モバイル・ネットワーク・オペレーター』『Mobile Network Operator』の頭文字からきています。
一方でLINEモバイルやmineoといった格安SIMサービスを展開する事業者を『仮想移動体通信事業者(MVNO)』と呼びます。
どちらも携帯電話事業を行っていますが、みなさんがよくご存じの大手キャリア(MNO)と格安SIM(MVNO)はいったい何が違うのでしょうか?
それは
- 大手キャリア⇒通信設備を自社で持っている
- 格安SIM⇒通信設備を他社から借りている
という違いです。
携帯電話サービスを行うには電波を送受信するための通信設備が必要になりますが、非常に莫大なコストが掛かかります。
そこでMVNOはMNOから通信設備を安く借りたり、運営コストを安く抑えたりすることで格安の携帯電話サービスを提供しているのです。
なお、ここではわかりやすく説明するために『格安SIM=MVNO』として解説してきましたが、ワイモバイルのように、自社回線を利用しつつソフトバンク回線も借りているような事業者も例外としてあります。
ソフトバンクの料金プラン
基本料プラン | 月額基本使用料 | |
---|---|---|
定期契約あり | 定期契約なし | |
スマ放題(スマホ) | 2,700円 | 4,200円 |
スマ放題(ケータイ) | 2,200円 | 3,700円 |
スマ放題ライト(スマホ) | 1,700円 | 3,200円 |
スマ放題ライト(ケータイ) | 1,200円 | 2,700円 |
ホワイトプラン(スマホ) | 934円 | 1,867円 |
ソフトバンクのメインとなる基本プランは大きく分けて
- スマ放題
- スマ放題ライト
- ホワイトプラン
という3種類の契約があります。
スマ放題プラン(通話し放題)
ソフトバンクなど大手キャリアの最大のメリットが国内宛の通話が月額2,700円でかけ放題となる『スマ放題プラン』です。
他の大手キャリアもそれぞれ
- カケホーダイプラン:月額2,700円(ドコモ)
- カケホプラン:月額2,700円(au)
というサービス名称で、音声通話のかけ放題プランを行っています。※定期契約ありケース
電話を掛ける頻度が多かったり、電話を掛ける時間が長いユーザーの場合、格安SIMへ乗り換えると月額料金が高くなってしまうケースがあります。
ただし一般的な従量課金制の通話料金20円/30秒をベースに計算した場合、2,700円/4,050秒となります。
つまり月に1時間7分30秒(4,050秒)以上電話をしなければ、実は割高とされる20円/30秒よりも損していることになるんです。
MMD研究所による調査結果では、ほとんどの方が月に1時間も電話を掛けていないということが判明しています。
1カ月の通話時間を聞いたところ、「1分以上3分未満」が15.9%と最も多く、次いで「5分以上10分未満」が14.8%、「1分未満」が14.6%という結果となった。また、86.1%が1カ月の通話時間が「1時間未満」であることがわかった。
引用元:MMD研究所
現在は多くの格安SIMがかけ放題サービスに力を入れており、様々なニーズに応じた通話定額オプションを用意しています。
ひと昔前までは仕事や特別な用事でたくさん電話をしなければならない方は大手キャリアを使わざるを得ない状況でしたが、今では時間制限なしの完全かけ放題サービスを提供する格安SIMも徐々に登場してきています。
スマ放題ライトプラン(5分かけ放題)
1通話あたり5分以内の通話が無料となるのが『スマ放題ライトプラン』です。
他の大手キャリアもそれぞれ
- カケホーダイライトプラン:月額1,700円(ドコモ)
- スーパーカケホプラン:月額1,700円(au)
というサービス名称で5分以内の通話かけ放題プランを行っています。
結論から言うと5分かけ放題が利用できる格安SIMの方が断然お得です。正確には10分かけ放題が利用できる格安SIMを選ぶと良いでしょう。
なぜなら多くの格安SIMが料金(月850円前後)そのままで、5分から10分へ無料通話時間だけ拡大させているからです。
スマホでソフトバンクの5分かけ放題プラン(スマ放題ライトプラン)を適用した場合、月額料金1,700円となります。
つまりソフトバンクは格安SIMと比べて月額料金が2倍(850円)も高い上に、無料通話時間は2分の1なのです。
さらに通話を5分した後の料金もソフトバンクが30秒あたり20円掛かるのに対して、多くの格安SIMが30秒あたり10円で済んでしまうのです。
ホワイトプラン(ソフトバンク同士は無料通話時間あり)
『ホワイトプラン』は音声通話が20円/30秒の従量課金制プランです。(ソフトバンク同士なら1時〜21時の間は通話料無料)
ホワイトプラン(4G スマートフォン向け)を選択すると
- パケットし放題フラット for 4G (7GB):5,700円/月
- パケットし放題 for 4G (7GB):2,000〜6,200円/月
どちらか一つをセットで契約しなくてはならない点に注意が必要です。
データ容量と月額料金
データ定額 | データ容量 | 月額料金 | 容量繰り越し |
---|---|---|---|
データ定額 50GB※ | 50GB | 7,000円 | OK |
データ定額 20GB | 20GB | 6,000円 | |
データ定額 5GB | 5GB | 5,000円 | |
データ定額ミニ 2GB | 2GB | 3,500円 | NG |
データ定額ミニ 1GB | 1GB | 2,900円 |
※データ定額30GBは廃止され、新たにデータ定額50GB(ウルトラギガモンスター)が追加
ソフトバンクの場合は上で説明した『基本料プラン』+『データ定額』の組合せでデータ容量と月額料金の大枠が決まり、ソフトバンクのメールアドレス(@softbank.ne.jp)が利用できる月額300円の『ウェブ使用料』や各種割引料金が合算されて最終的な料金が決定します。
たとえば『基本料プラン』がスマ放題プランで『データ定額』がデータ定額ミニ 2GBの場合は
となります。※2年定期契約あり
また『スマ放題ライトプラン』はデータ容量2GBが選べないなど、プランの組み合わせに制約がある点にも注意が必要です。
ソフトバンクのメリット
光回線とスマホのセット割がお得
オンラインゲームや高画質の動画を頻繁に観るヘビーユーザーの場合、スマホとは別に自宅で光回線を契約して快適な高速データ通信環境が必要になります。
ソフトバンクは光コラボサービス(ソフトバンク光)も扱っており、ソフトバンクのスマホユーザーがソフトバンク光を契約するとセット割『おうち割』が適用されて、とってもお得(毎月1,000円割引)です。
快適な高速データ通信環境を維持しつつ通信費用を抑えたいのであれば、ソフトバンク光とのセット契約(スマホ+光回線)は非常におすすめです。
ちなみにワイモバイルはソフトバンク光とのセット割『おうち割』を適用することが可能です。
参考【毎月 最大1,000円割引】ワイモバイルのおうち割(光セット)
また一部の格安SIMも光回線とのセット割が適用されます。
参考格安SIM・スマホの光回線セットでおすすめの組み合わせ!
バツグンの通信速度と通信エリア
なんといっても巨額な設備投資によって日本全国に張り巡らされている通信網がソフトバンクの最大の強味といえるでしょう。
大手キャリアの中では唯一なかった周波数800MHz帯のプラチナバンドにも、900MHzではありますが、取得できて高速で繋がりやすい通信が可能となりました。
そしてワイモバイルだけは独自回線に加えてソフトバンクの通信設備を一部借りてサービスを展開しているため、これら恩恵を受けることができるんです。
⇒今ではLINEモバイルやmineoなどソフトバンク回線を利用した格安SIMプランもぞくぞくと登場しています。
国内宛の通話が月額定額でかけ放題
現状、格安SIMにはないサービスなのでソフトバンクなど大手キャリアの大きなアドバンテージとなっています。
⇒今は時間制限なしの完全かけ放題サービスを提供する格安SIMもあります。
ただし格安SIMのかけ放題には、電話をかける時に専用アプリを使ってプレフィックス番号を付加しなければならなかったり、中継機を経由するため音声品質が悪くなる場合があったりとデメリットも存在します。
一方で格安SIMの専用アプリから電話を掛けることで、大手キャリアの従量課金制プランで20円/30秒掛かるところ、半額(10秒/30円)で通話することができるソフトバンクにはないメリットもあります。
つまり大手キャリアの20円/30秒換算なら月に1時間7分30秒(4,050秒)以上の電話で元が取れますが、格安SIMの10秒/30円換算だと月に2時間15分(8,100秒)以上電話をしなければお得になりません。
またオプションを付けるにしても、大手キャリアと違って格安SIMのかけ放題は
というように、様々な使い方に応じた選択肢が用意されています。
使い切れない無料通話時間の月額料金を無駄に支払い続けるのはやめて、自分の利用シーンにマッチしたかけ放題/通話定額オプションを選ぶべきです。
キャリアメール(MMS)が利用できる
月額料金300円掛かりますが、ウェブ使用料を支払うことで『~@softbank.ne.jp』のソフトバンクメール(MMS)が利用できます。
格安SIMでは基本的にフリーメールやPCメール、WEBメールなどと呼ばれるメール、主にGmailなどを利用することになります。
一部の会員制サービスなどの登録ではキャリアメールが必須な場合があるので、そういったサービスを利用している方はソフトバンクメールなどのキャリアメールが使えないと問題ですよね。
現状、ごく限られた格安SIMでしか利用できないキャリアメールは、ソフトバンクなど大手キャリアの大きなアドバンテージといえるでしょう。
だだし大手キャリア同様のキャリアメール(MMS)が利用できる格安SIMが、一部存在します。
ソフトバンクショップで対面サポートが受けられる
基本的に格安SIMは安い料金でユーザーにサービス提供するため、運用コストを下げる工夫として直営店舗を持っていないことが多いです。
その点、ソフトバンクなら全国各地にショップを持っているので、インターネットや電話だけの対応では不安な場合、対面サポートが受けらる強みがあります。
とはいえ意外と機種変更など、契約にかかわるような数年に一度の頻度でしか利用していない方も多いのではないでしょうか?
また対面サポートに甘えて全く下調べせずに、訳も分からないまま店員の言いなりに契約していませんか?

不要なオプションやアクセサリーを付けさせられた…

お得だからと不要な複数端末を契約させられた…
などのトラブルも最近よく耳にします。
どこの携帯ショップでも何かしらのトラブルはあるんだね。私もauでは高額保険に説明もなしに入れられたし、Softbankでも説明足らずで大損したし。docomoだけはぜっっったいに行かないと決めてるから被害はない。
— オリオリ (@aira_ET) 2017年10月7日
iPhone3Gの頃、契約しようとソフトバンクに行って契約を行おうとしたとき、最後の最後で契約内容に関してトラブルがあってショップと揉めてそれ以来ソフトバンクのショップに近寄らないようにしてますww
— ともちゃん (@tomomik452) 2016年11月5日
早くソフトバンク解約したい。何度起きてるのか忘れるくらいトラブル発生。wifi解約手続きしたのに手続きできてなかったし、クレジットカードの契約しないと機種変更できませんとか言われるし。支払い方法の変更をすすめられたのに出来てないし…。ショップ店員さん態度悪い人多いし。気分悪い。
— おれんじの空に白い犬 (@happy8orange) 2016年11月1日
またしてもソフトバンクショップでトラブル。妻のガラゲーの契約見直しに行ったところ、中国人のスタッフが対応したのだが、機種にイチャモンつけるわ、高いプランばかり進めるわ、内訳見せないわで、途中で席を立つ。他におらんのか! 雑色店。MNPを決心
— smartboy (@smartboy1959) 2016年10月1日
機種変のとき買うとか一言も言ってないのにIXpand(?)と保護フィルムが勝手に付いてた。無断割賦詐欺というやつらしい。もちろん返品。あのソフトバンクショップはもう二度と利用せんぞ!!
— ユック (@y_yamaimo_0119) 2017年11月13日
携帯ショップとかその代理店とかって詐欺集団だよね。以前にもsoftbankショップで携帯替えようとしたら、高いSDカードまで断りなくつけてきたことあった。コールセンターに苦情入れて返金してもらったけど。
— zaq (@zaq_01) 2017年10月13日
せっかくスマホでインターネットが身近になったのですから全て店員任せにするのではなく、必要なプランや使い方を調べる癖を身に着けるとトラブルを未然に防げます。
保守の観点からも、今一度直営ショップの必要性を考え直して格安SIMで安く済ませるのも一つの手です。
ソフトバンクのデメリット
フリープランは解約違約金がゼロだが…
2016年まではいわゆる『2年縛り』と呼ばれている2年に一度だけ訪れる契約更新月の1カ月間しか、違約金なしで解約することはできませんでした。
この『2年縛り』を問題視した総務省の働きかけに応じたドコモは、契約更新月を2カ月に増やして『2年縛り』のないフリーコースも用意しています。※さらに更新月を3カ月に延長予定
しかしソフトバンクが用意した2年縛りがないプラン『フリープラン』は基本料金プランが月額300円加算されるプランとなっている上、最低利用期間が2年間もあるので2年以内に乗り換える予定がある場合はむしろ割高になります。
「ユーザー目線の欠如した無意味な対応だった」といっても過言ではないでしょう。ちなみにauもソフトバンク同様に月額料金が300円加算される2年縛りのないプランを提供しています。
月額定額制のデータ容量プランが高額
パケットパックがとにかく高額でコスパが悪いです。
おそらくソフトバンクに限らず、大手キャリアから格安SIMへ乗り換えるユーザーの大半(私もその一人)が、月々利用できるデータ容量に対する月額料金に不満を抱いていたことでしょう。
たとえば豊富で安いデータ容量プランで有名な格安SIMのDMMモバイルと比較すると、ソフトバンクの2GB(データ定額ミニ 2GB)は3,500円しますが、DMMモバイルの2GB(音声通話SIM)は1,380円です。ソフトバンクの5GB(データ定額 5GB)は5,000円しますが、DMMモバイルの5GB(音声通話SIM)は1,910円です。
基本的な使い方であれば、大半のスマホユーザーが月々2〜5GBもデータ容量があれば十分とされているので、ソフトバンクを利用しているユーザーは毎月2,120円〜3,090円も多く支払っている計算になります。
説明するまでもありませんが、同じソフトバンク回線が利用できるなら同容量で圧倒的に安くなる格安SIMを選ぶのは当然といえるでしょう。
悪しき風習2年縛りの高額な解約違約金
契約年数に応じて割引が適用される『2年契約』を利用する場合は、相変わらず2年縛りが必要です。
フリープランが選択できるとはいえ、最初の定期契約期間(2年間)は2年縛りと同じ解約違約金9,500円が掛かる上に、月額料金300円が加算されるのでむしろ損するプランです。
多くの格安SIMが音声通話SIMの場合でも半年〜12カ月程度の最低利用期間しか設けていないことを考えると、選択の自由を奪う大手キャリアのプランにうんざりしている方も多いことでしょう。
ちなみにソフトバンクに限らず大手キャリアでは2年縛りがないプランの場合は月額1,500円が上乗せされます。
つまり格安SIMとauのプランを比較する場合は、そもそも解約時の自由度として1,500円相当の差があると考えてよいでしょう。
ソフトバンクから格安SIMへ乗り換えた口コミ(使ってみた感想)
SIMフリーiPhone7買った。色々悩んだけど、もうsoftbankの情弱搾取システムに嫌気がさしていることと、6を下取りに出して格安SIMに変えれば、本体代金を考慮しても今よりそこそこ安くなると試算できたので。
やっと世の中の流れに追いつくか。。— hin (@double_helix_) 2017年3月5日
ソフトバンクのiPhoneSEをSIMロック解除して、格安SIMを入れてみた。まったく問題なくアクティベートできたので拍子抜けした。
— FUKUDA Shigetaka (@fukudashigetaka) 2017年3月5日
何で格安SIMがあるのに秘密事業みたいな存在感なんだろうとずっと思ってて格安SIMに乗り換える時に営業マンに聞いたら、そもそも国がソフトバンク、docomo、AUの独占を緩和させようとしたからだ、って聞いて、えっ、ってビックリした。
— アクセル長尾 (@axelnagao) 2017年3月5日
そういえば松山から帰りのバスで、ソフトバンクの回線だったときは山の中とか圏外になることがわりかしあったんだけど、格安SIMに乗り換えてドコモ回線になったせいか、全然圏外にならないので、さすがドコモと思っております。
— みづき (@miduki101) 2017年3月5日
ソフバンのあいほんから格安SIMのHUAWEIに乗り換えて1ヶ月、不便ぜんぜんないし安いし最高かもと思っている。画像Googleフォトに保存してあるので移行なし、連絡先はBluetoothでしゅしゅっと移行できたよ。
— pam (@runta_pam_york) 2017年3月3日
iPhone6s失くしたのを機に6s plusのsimフリー買ってソフトバンクも解約したのでこれで話題の格安simデビュー!
— SoichiroOno (@soichiro_o_) 2017年3月2日
ソフトバンクのメリット・デメリットまとめ
ソフトバンクは音声通話の完全かけ放題プランや高速な通信速度、キャリアメールが利用できる点が格安SIMにはない大きなアドバンテージとなっています。
⇒今では格安SIMにも完全かけ放題プランが登場しています。
ドコモが追加料なしで2年縛りのないプランを導入する中、ソフトバンクは月額+300円でフリープランを導入しており、実質ムダな出費が増えるため選択するメリットがほとんどありません。
格安SIMなら2年縛りどころか最低利用期間すら設けていないプランもあります。
またデータ容量プランは圧倒的に格安SIMの方が安くなり、通話料金に関してもかけ放題・通話定額サービスは格安SIMの方が豊富で安くなります。
ソフトバンクから格安SIMへ乗り換えたスマホユーザーの声(口コミや評判)も、ソフトバンクから問題なく移行できたと高評価が多い印象です。
ただしソフトバンクの高速で安定した通信速度(通信品質)は、月額料金などコスト面でのデメリットを考慮したとしても、格安SIMには代えがたい大きな魅力であるのも事実です。
特にセット割『おうち割』で月額1,000円割引されるソフトバンクは、光回線+スマホで屋内・屋外を問わず、快適な高速データ通信環境を構築したいヘビーユーザーにとっては大きな魅力といえるでしょう。
ソフトバンク回線を利用したオススメの格安SIM
ソフトバンクにはiPhoneやXperia、Galaxyなど、優良な機種が非常に数多く販売されています。
ソフトバンクから格安SIMへ乗り換える場合、ソフトバンク回線を利用した格安SIMを選べば基本的にSIMロック解除しなくてもそのままスマホが利用できます。※ワイモバイルなど一部格安SIMではSIMロック解除が必要
これもソフトバンクを利用していることの大きなメリットといえるでしょう。
そんなソフトバンク回線が利用できるオススメ格安SIMを厳選してご紹介します。
ワイモバイル
-
かけ放題 5.0 通信速度 5.0 サービス 4.5 セット端末 4.5 - 最安:
- 1,980円~(最大2GB)
- 人気:
- 2,980円
- (最大6GB:スマホプランM)
- データ容量の繰り越し:
- NG
- 電話かけ放題オプション:
- OK
- 高速/低速通信切り替え:
- NG
格安SIMの中では通信速度がずば抜けて安定かつ高速。やや高めの料金設定と定期契約が難点だが、キャリアメールや直営ショップ、完全かけ放題など他の格安SIMとは一線を画すサービス力が大きな魅力。最も大手キャリアのサービスに近い格安SIM。
公式サイトはこちら⇒ワイモバイル
ラインモバイル
公式サイトはこちら⇒LINEモバイル
mineo(マイネオ)
公式サイトはこちら⇒mineo
QTモバイル
公式サイトはこちら⇒QTモバイル