SIMカード型契約数(万単位)の推移
※MVNOサービスの区分別契約数の推移(SIMカード型)

2017年6月時点の調査データ(総務省)によれば、2016年3月時点では599万でしたが2017年6月には1,000万近くまで契約数を伸ばしており、格安SIMの人気ぶりは認知度が高まるとともに年々増加傾向であることが伺え知れます。

2020年12月時点の調査データ(総務省)になると契約数は2,586万契約を突破しており、事業者別シェアでNo.1(14.4%)のインターネットイニシアティブ(IIJmio)と、No.2(13.7%)の楽天モバイル、No.3(11.0%)のNTTコミュニケーションズ(OCNモバイルONE)は多くのユーザーに選ばれているサービスということもあって、信頼できる安定した回線と評判が高い格安SIMといえるでしょう。中でもOCNモバイルONEはセット端末が安く、NTTグループという安心感もあることから人気です。

ただし格安SIMを比較する上で、今後はMVNOだけでなく大手キャリアのオンライン専用プランにも注目する必要があります。※直近の契約数の伸び率はMVNOを圧倒

中でもLINEMO(ラインモ)ですが、3GBのデータ容量を月額990円から利用できるミニプランが登場して人気を集めています。格安SIMユーザーに人気の低容量プランでMVNOと比べても安価な料金設定ということから、MVNOからLINEMOへの乗り換え数も伸びています。またLINEアプリのカウントフリーサービス(特定サービスのデータ消費量ゼロ)で更なるデータ容量の節約も可能となります。


  1. LINEMO(ソフトバンク)

    1. LINEMO

      かけ放題 5.0
      通信速度 5.0
      サービス 4.5
      セット端末 0.0
      最安:
      990円~(3GB)
      人気:
      990円
      (3GB:ミニプラン)
      データ容量の繰り越し:
      NG
      電話かけ放題オプション:
      OK
      大手キャリアSoftBankのオンライン専用プラン。LINEアプリのデータ消費がカウントフリーになる独自サービスや5分/無制限の通話オプションの追加、データ容量3GBプランが990円から利用できる点が他社にない大きな魅力。ただしセット端末を取り扱っていない点に注意が必要。


  2. OCNモバイルONE(NTTコミュニケーションズ)

    1. OCNモバイルONE

      かけ放題 4.5
      通信速度 4.5
      サービス 4.5
      セット端末 4.5
      最安:
      税込550円~(新コース500MB)
      人気:
      税込990円
      (3GB:音声対応SIMカード)
      データ容量の繰り越し:
      OK
      電話かけ放題オプション:
      OK
      通話し放題や日単位プラン、10分かけ放題~通話し放題(TOP3)といったサービス力に定評あり。さらにスマホセットがお得に買える期間限定セールや、1GB/月が700円(税込770円)~利用できるコスパの高さで絶大な人気を誇る格安SIM。

  3. IIJmio(インターネットイニシアティブ)

    1. IIJmio(みおふぉん)

      かけ放題 4.5
      通信速度 4.5
      サービス 4.5
      セット端末 4.5
      最安:
      税込440円~(2GB~)
      人気:
      税込858円
      (2GB:音声2ギガプラン)
      データ容量の繰り越し:
      OK
      電話かけ放題オプション:
      OK
      ドコモとau回線のマルチキャリアに対応。みおふぉんダイアルやかけ放題など電話の割引サービスも充実。一早くバースト転送やデータ容量の繰り越し、高速通信ON/OFF、eSIMなどに対応して業界を盛り上げてきた技術力・信頼度の高い格安SIM。

高いスマホ料金を安くする方法(半額以下に節約)があるってホント?

普通に生活していると、なかなか見直す機会がない『月々の生活費』。今の生活費にしていますか?

正直、私はスマホ料金がずーっと高いと思っていました。とはいえ他のどのキャリアを使おうと、当時は同じような料金プランしか選択肢がありません。泣く泣く少ないデータ容量(2GB)プランで使い方を工夫しながら節約して運用していましたが、それでも月8,000円程度掛かってしまう事に内心不満を抱いていたのです。

3,000円~4,000円程度で高速データ通信可能な固定回線が引けるインターネット社会でスマホ代が8,000円(2倍以上)ってね…

worrier

せめてスマホ代が今の半額程度になれば、浮いた約5万円(年間)で年に一度は海外旅行グアムの青い海を満喫できるのに…

worrier

いや、家族で高級レストランに行って国産の分厚い霜降りステーキを食べてもいいなぁ~

場合によっては…なんて妄想 イヤイヤそれが、実現できちゃうんです!

生活費の中で食費の次に多いのが交通・通信費という調査結果!

消費支出のツリーマップ
※二人以上の世帯のうち勤労者世帯の家計収支(総務省統計局の統計データ)

とはいえ本当にスマホ料金って高いんでしょうか?

そんな疑問を解決するために、まずは総務省統計局が公表している統計データ『家計調査報告(2017年)』をみてみましょう。やはり食費(23.8%)に次ぐ高い消費支出が交通・通信費(15.8%)なのです。

食べずには生きられません…食費を削るのはなかなか難しいのが実情でしょう。そうなると次に支出割合の多い交通・通信費を削ることが、節約効果が高い『得策』ということになります。

通信費の中でも特に高くなりがちなスマホ料金。実は日本のスマホ料金は海外と比べても高いことが問題となっていたのです。

スマホ料金は世界平均と東京の比較で月額1,450円も高い!?

世界と日本のスマホ料金を比較したグラフ
※電気通信サービスに係る内外価格差に関する調査(総務省の調査データ)
※主要7都市(ストックホルム,ソウル,パリ,ロンドン,東京,デュッセルドルフ,ニューヨーク)

世界のスマホ料金を比較してみると東京は7都市中3番目に高く、データ容量2GBのケースでは平均額に対して1,450円も高額になってしまいます。というのも、日本のスマホ市場は大手キャリア3社(ドコモ/au/ソフトバンク)の寡占状態にあり、安い料金プランができにくい状況にありました。

しかし国(総務省主導)の後押しもあって格安SIMが続々と登場。今では30社以上の格安SIMから自分の使い方にマッチした最適なプランを選ぶことで、スマホ代が劇的に節約(半額~1/3以下)できるようになってきたのです。

worrier

国が動く位だから、やっぱりみんなスマホ料金が高いと思ってたんだな~…うんうん

格安SIMでスマホ料金が安くなる理由やメリット・デメリット

MNOとMVNE、MVNOの関係図

日本ではMNOと呼ばれる大手キャリア(ドコモ/au/ソフトバンク)が長年にわたり莫大な費用をかけて通信設備を増強し、今では日本中どこでも電話やインターネットが使えるようになりました。

主にMVNOと呼ばれる事業者は通信設備を持たず、大手キャリアから低価格で通信設備を借りて、格安で携帯電話サービスを提供しています。他にも運営コストを抑える企業努力によって格安SIMサービスを実現しているんです。

たとえばインターネットからの申し込みをメインにすることで、直営ショップでの対人サポートが受けにくい点がデメリットに挙げられますが、人件費削減によって安くスマホが利用できる点がメリットといえるでしょう。

ただし格安SIMは30社を超えるプランと独自サービスでしのぎを削っており、最近では店舗を設けている格安SIMも増えるなど、驚くべきスピードでサービス力や知名度、シェアを拡大しています。

格安SIMに乗り換えてスマホ代を半額以下に節約できたユーザーの口コミ

Tさん:30代(男性)/格安SIM歴:3年程度
スマホ代が月8,000円から月2,000円程度まで節約(-6,000円)できて感激!(端末料金が割安な格安SIMならトータルコストもお得)

当時、ソフトバンク版iPhone 6は格安SIMでは使えなかったため、ネット通販でXperia Z5 compactを買ってMNPしたのが格安SIMデビュー。当時は月8,000円程度掛かっていたスマホ代が月2,000円程度に節約できて感激した。格安SIMだから通信速度が遅いだとか、使い勝手が悪いといった不便さは感じなかった。むしろデータ容量が翌月まで繰り越せたり、データ通信速度がON/OFFできたり、低速通信でもバースト転送のおかげでインターネット検索やLINEが使えたりと節約サービスが充実していて好印象。直近では格安SIM間でMNPして最新の格安スマホをセール特価でお得にゲットできて大満足。大手キャリアのように縛りが厳しくないので、気軽に乗り換えて色々な格安SIMが試せるのも大きな魅力の一つ。

 

Hさん:40代(女性)/格安SIM歴:1年半ほど
夫婦で月30,000円以上していたスマホ代が月13,000円以下(-17,000円)に!(なんでもっと早く乗り換えなかったのか…ホント後悔)

ドコモのSIMロックが掛かったGalaxy note 3がそのまま利用できるドコモ系格安SIMで、当時キャンペーン中で評判の良かった格安SIMを選択。当時は旦那とシェアプランで3万円以上掛かかる月もあり、ひっ迫する生活費を節約するために、ワラにもすがる思いで格安SIMへの乗り換えを決意した。私は格安SIMで月3,000円程度となり、旦那は仕事でメールを使っているためドコモのまま月1万円のプランへ変更(データ容量は増加)。なんと夫婦で月17,000円ほどの節約に大成功。サポート店舗もなく、SIMカードのセッティングやネットワーク設定など、乗り換える前はとても不安だったものの、実際やってみると難しいこともなく、あっけなく使えるようになった。なんでもっと早く格安SIMへ乗り換えなかったのかと、今では不思議に思う。

 

Sさん:60代(女性)/格安SIM歴:2年くらい
月10,000円以上のスマホ代が高い月でも4,000円まで節約(-6,000円)!(スマホのセットプランを使えば設定もラクラクで安心 ♪)

月に1万円以上かかるスマホ代に悩みつつも、どうしたら良いかわからない状況の中、息子に相談。「月に何GBくらい使ってるの?」と聞かれてauのプランを確認したところ、月々データ容量が7GB使えるプランなのに1GBも使っていないことが判明。「それなら格安SIMにしてみれば?」と助言を受けて格安SIMへ乗り換えることに。「設定が不安ならセットプランが楽だよ」ということで、当時人気だったHUAWEI P9 liteをセットプランで契約。なかなか回線切り替えができずハラハラしたが、スマホを再起動して無事に開通。Gmailに慣れてなくメールの文字化け(?)など細かい問題はあるものの、料金が高い月でも4,000円程度に節約できてうれしい限り。

更新月が3カ月以上先なら解約金払ってでも今スグ乗り換えた方がお得!?

大手キャリアでスマホを契約する場合、ほとんどのユーザーが定期契約(いわゆる2年縛り)を選んでいます。2年に一度訪れる2カ月間の更新月以外に解約すると約9,500円の違約金を請求されてしまう例のアレです…この2年縛りが原因でなかなか乗り換えタイミングを決めきれない方も多いことでしょう。

実は大手キャリアと格安SIMを同じ条件で料金シミュレーションすると、およそ2~3カ月以内に更新月が来ない場合はスグにでも乗り換えた方がお得という比較結果が出ています。※乗り換えるプランによって期間は変動

⇒現在は大手キャリアのオンライン専用プランであればMVNO並みにお得になります。

さ・ら・に! 今ならお得な乗り換えキャンペーンも充実しています。

参考格安SIMの最新キャンペーン情報

是非とも少しでもお得に格安SIMへ乗り換えて、節約したスマホ代で自分へのご褒美や充実した格安SIMライフを、一日でも早く満喫してくださいね。

 

格安SIMおすすめランキング格安SIMおすすめランキング