今使っている電話番号そのままで他社へ乗り換えられるMNP(モバイル・ナンバー・ポータビリティ)。イオンモバイルからワイモバイルへ問題なくMNPが利用できます。
もちろん大手キャリアと同じように直営店舗で店員さんにお願いすることもできますが、わざわざショップに足を運ぶ必要もありません。
だってワイモバイルなら自宅で簡単にそれも、その日のうちに回線が切り替えられるのですから。ただしMNPを利用して乗り換える場合、いくつか注意すべきポイントがあります。
事前にしっかりと準備しておかないと、

そもそも契約ができなかった…

契約できたけどスマホが使えなかった…
などのトラブルに遭遇してしまいます。
そこでまずは『イオンモバイルからMNP予約番号を取得する手順』を、続いて『ワイモバイルでMNP転入する手順』をそれぞれ詳しく解説していきますので、是非とも快適な格安SIMライフを手に入れてください。
公式サイトはこちら⇒ワイモバイル
目次
イオンモバイルからMNP予約番号を取得する流れ
イオンモバイルからワイモバイルへMNPを使って乗り換えるために必要な大まかな手順は以下の通りです。
-
手順A. 事前準備
名義変更(確認)やSIMロックの有無を確認しておきます。
-
手順B. MNP予約番号を取得
イオンモバイルからMNP予約番号を取得します。
-
ワイモバイルでMNP転入手続きを行います。※手順C~Dで詳細を解説
ざっと流れが頭に入ったところで、実際に手順Aの詳細から順を追ってみていきましょう。
手順A. 事前準備
契約者名義は同一にしておく
イオンモバイルからMNP予約番号を取得して、いざ契約しようとしたら

契約者名義が違っていて契約できなかった…
という事例が格安SIMサービスを展開するmineoで急増しているそうです。
MNPお申し込みの際に、「契約名義間違い」にてお申し込みがお受けできないケースが多数発生しております。
引用元:公式サイト(mineo)
しかしこの問題はmineoに限った話ではなく、ワイモバイルでも起こります。
たとえば『イオンモバイルの時には親の名義で契約していたけど、ワイモバイルでは自分の名義で契約する』なんてケースが該当します。
そんな場合は商品即日お渡し店舗で名義変更(譲渡手続き)を行ってからMNP予約番号を取得するようにしましょう。
通常、ドコモやau、ソフトバンクといった大手キャリアか準キャリアと呼ばれているワイモバイルくらいしか名義変更ができないところ、イオンモバイルなら名義変更できるので利用しない手はありません。
Q.登録している名義を変更したい。
A.回答
商品即日お渡し店舗で変更が可能です。
名義変更時には現在の回線ご名義の方と変更後の回線ご名義の方、両名の来店が必須になります。
※音声回線をご契約されている場合は、現在の回線ご名義の方と変更後の回線ご名義の方の本人確認書類のご提示が必要です。引用元:公式サイト(イオンモバイル)
イオンモバイルのスマホを継続利用するならSIMロック解除が必要
イオンモバイルはドコモ回線を利用しているため、ドコモのSIMロックされたスマホが利用できました。一方、ワイモバイルは独自回線を利用しているため、ドコモのスマホを継続利用することは基本的にはできません。
ただしSIMフリーやSIMロックを解除したスマホを利用している場合には、対応バンドを確認することが必要ですが利用できる可能性があります。
とはいえ機種の対応バンドを自分で調べるのは、なかなか大変ですよね?
ワイモバイルの公式サイトでは、実際にあなたが使っている機種が使える条件を簡単にチェックできるようになっています。契約してからトラブルに見舞われないためにも事前に自分の目で一度は確認しておきましょう。
1.まず、下のリンク(ワイモバイル)から公式サイトへ移動します。
公式サイトはこちら⇒ワイモバイル
2.次に、メニューの中から『サービス』→『その他サービス』→『他社製品をワイモバイルのSIMで利用する』の順にボタンを押していきます。
3.すると『接続実績のある他社端末』が一覧表示されるので、メーカーを選択して該当の機種を確認します。
・・・
上の画像の例は『iPhone 7』と『iPhone 7 Plus』について調べた結果です。
- SIMフリーであればnanoSIMが利用できる
ということが簡単に分かりますね。
ドコモ版がOKという表記ではありませんが、最新型のiPhoneのように対応バンドが多い機種でSIMフリーがOKなら基本的にワイモバイルでも利用可能です。
またワイモバイルでは『nanoSIM』と『microSIM』の2種類のサイズが異なるSIMカードを扱っています。
iPhone 7/7Plusの場合はnanoサイズのSIMカードが必要なので、契約時にはここで調べたサイズを参考にすると良いでしょう。
音声プランの最低利用期間と解約違約金
イオンモバイルの契約には
- データプラン
- 音声プラン
という2種類のプランがあります。
ほとんどの格安SIMが音声通話付きプランには最低利用期間を設けていますが、イオンモバイルでは解約での最低利用期間や違約金が発生しないため、非常に良心的な会社・サービスといえるでしょう。大手キャリア特有の2年縛りはありませんのでご安心ください。
手順B. MNP予約番号を取得
事前準備が完了したら、いよいよMNP予約番号の取得です。
MNPを利用してワイモバイルに乗り換える場合は、現在契約しているイオンモバイルから携帯電話番号や契約者などが紐づいているMNP予約番号を発行してもらい、その情報をもとに乗り換え先のワイモバイルでMNP転入手続きを行います。
そうすることでイオンモバイルで使っていた電話番号が、そのままワイモバイルでも利用できるというわけです。
MNP予約番号は電話(イオンモバイルお客さまセンター)でのみ取得できます。
MNP予約番号の入手先
- 電話:
- 0120-025-260
受付時間は10時半~21時半(年中無休)となります。取得したMNP予約番号はWEB上(マイページ)で確認できます。
MNP予約番号を取る際は
- 3,000円のMNP転出手数料
- 取得後15日間の有効期限
があることに注意しましょう。
ただし契約後180日以内の場合、高額なMNP転出手数料(8,000円)が掛かることに注意しましょう。
つまり解約するだけならいつ解約しても違約金は掛かりませんが、最低利用期間内でMNP転出(解約)する場合は5,000円の違約金が発生するイメージです。(MNP転出手数料を3,000円とした場合)
手キャリアと違ってMNP予約番号は即日発行とうわけにはいきません。予約番号の発行までは2日程度掛かることに注意しておきましょう。
以上が『イオンモバイルからMNP予約番号を取得する手順』の詳しい解説になります。それでは続いて『ワイモバイルでMNP転入する手順』について確認していきましょう。
ワイモバイルへMNP転入する流れ
ワイモバイルへMNP転入するために必要な大まかな手順は以下の通りです。
-
手順C. 公式サイトで契約
ワイモバイルの公式サイトへ移動して、MNP予約番号を入力して契約します。
-
手順D. ワイモバイル回線へ切替
自宅にSIMカードが届いたら、スマホにセットして回線を切り替えます。
-
あとは待つだけで、ワイモバイル回線が利用できます。
ざっと流れが頭に入ったところで、実際に手順Cの詳細から順を追ってみていきましょう。
手順C. 公式サイトで契約
ワイモバイルの公式サイトへ移動して、MNPを利用するための手続きを行います。
ワイモバイルにはMNP予約番号の有効期限(15日間)に加えて『取得日から2日以内』という独自ルールがあります。
現在契約されている携帯電話会社で、MNP(携帯電話ポータビリティ)をお申込みのうえ、「MNP予約番号」を受け取ってください。「MNP予約番号取得」から2日以内にお申込みください。
引用元:公式サイト(ワイモバイル)
つまり実質的な契約までの期限はMNP予約番号を取得後、たったの2日間というわけです。
期限内に契約できなかった場合、再び取得し直すために15日間待つ羽目になります。
手間が掛かかるうえに、ひと月乗り遅れるだけでキャンペーンや更新月をまたいで、ムダな出費にもつながりる可能性があります。
そこでMNP予約番号を取得する前に公式サイトから選択画面を事前に確認しておき、当日は失敗することなくスムーズに手続きを済ませましょう。
MNPを利用した契約手続きの詳しい手順
1. まず、下のリンク(ワイモバイル)から公式サイトへ移動します。
公式サイトはこちら⇒ワイモバイル
2. 次に、『スマホ・ケータイ・SIM』のタブから契約したい商品名を押します。
※ちなみにセット販売端末は不要で、お手持ちのスマホでワイモバイルへ乗り換えたい場合は『SIMカード』を選択しましょう。

3. すると、詳細内容の入力画面『音声USIMカードを購入』に切り替わるので、必要事項を選択して『ご購入手続きへ』ボタンを押します。
3-1. サイズ
利用するSIMカードのサイズを『micro』または『nano』から選択します。
3-2. 契約方法
MNPする場合は『のりかえ』にチェックを入れます。
3-3. 現在お使いの端末・プラン
利用中の携帯電話会社は『ドコモ、au、MVNO』を選択します。
3-4. 料金プラン
『スマホプランS/M/L』の中からプランを選択します。
容量 | 月額料金 | |
---|---|---|
スマホプランS | 1GB⇒2GB | 1,980円 |
スマホプランM | 3GB⇒6GB | 2,980円 |
スマホプランL | 7GB⇒14GB | 4,980円 |
その他に機種を購入する場合には、オプションや子回線用プラン、支払い方法など選択した商品に応じた必要事項を確認してチェックを入れましょう。
また契約のタイミングによっては予期せぬキャンペーンが適用されていることもあります。
たとえば現時点(2018年2月12日)でSIMカードのみ契約する場合、プランに応じて1万円~2万円のキャッシュバックを受けることができます。
是非とも今現在受けられる特典を契約画面から確認しておきましょう。
4. 必要事項を選択して『ご購入手続きへ』を押すと、『お客さま情報入力』画面に移動するので、必要書類やMNP予約番号の情報を入力します。
あとは契約者情報や支払い情報を入力していくだけです。※MNP転入元の契約名義と同じ名前を入力する必要あり
なお身分証明書の画像データは、このページからアップロードすることができます。
本人確認書類一覧(日本国籍の場合)
- 運転免許証
- 健康保険証または住民基本台帳カード + 公共料金領収書・住民票のいずれか
- 日本国パスポート
- 身体障害者手帳
- 療育手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- マイナンバーカード(個人番号カード)
本人確認書類一覧(外国籍の場合)
- 特別永住者証明書
- 在留カード(旧外国人登録証) + 外国パスポート
ファイル形式 JPEG ファイルサイズ 5MB以内 ※推奨:3~4MB 撮影時のポイント ・写真のピントを合わせる ・影が入らないようにする
・フラッシュはOFF、光を反射させない
・正面の角度から撮影
・画像を加工しない
引用元:公式サイト(ワイモバイル)
画像ファイルはJPEG形式だったり、ファイルサイズが5MB以内だったりと、アップロードする条件が定められているので気を付けてください。
また事前に携帯のカメラやデジカメ、スキャナーなどで画像データを取り込んでおくと、契約時にスムーズに進めることができるでしょう。
手順D. ワイモバイル回線へ切替
契約の手続きが完了すると数日して自宅にSIMカードが届きます。
ワイモバイル回線へ切り替える詳しい手順
SIMカードが届いたら、まずはワイモバイルカスタマーセンターに電話して回線の切替を行うのですが、電話する時間によって切り替わる日付と時間が変わるので、その日のうちにワイモバイル回線を利用したい場合は、なるべく午前中には回線を切り替える依頼を出しましょう。
ワイモバイル オンラインストア事務局(フリーダイヤル)
- TEL:
- 0120-200-128
※10:00~19:00/年中無休(1月1日を除く)
なおワイモバイルでスマホ端末をセット購入する場合には、回線の切り替え手続きより先に開封しないように注意しましょう。
[他社から乗り換えの場合]
商品がお手元に届きましたら、まずお電話で切り替えのご連絡をお願いいたします。その切り替え手続きの審査結果をもって契約が成立となりますので、切り替えが完了するまで、端末の中箱は開封せずにお待ちいただくようお願いしております。 審査の結果、ご契約に至らない場合は商品をご返却いただきます。ご返却いただけない場合は、商品代金を請求させていただく場合がございます。
引用元:公式サイト(ワイモバイル)
何らかの理由により、万が一審査に通らなかった場合に商品代金が請求されてしまいます。
また電話で切り替えの依頼を出さない場合は、2日後の10時~19時の間に自動で回線が切り替わりますが、ここでも注意が必要です。
※3日以内に電源を入れなかった場合、通信が一時停止となりますのでご注意下さい。
引用元:公式サイト(ワイモバイル)
旧回線の電波が圏外になったら回線切替が完了した合図です。通信が一時停止する前にワイモバイルのSIMカードをスマホに差し込んで電源を入れましょう。
ところが、まだSIMカードを差し込むだけでは、ワイモバイル回線を利用してデータ通信を行うことができません。
今まで他の携帯電話会社で利用していたスマホや、ワイモバイル以外で購入したスマホには、別途ネットワークの設定が必要になります。

失敗してワイモバイル回線が使えなかったらどうしよう…

なんだか難しそうだな~、正直めんどくさい!
…など設定に不安がある方は、ワイモバイルがSIMカードとセットで販売しているスマホを購入することで、ネットワーク(APN)設定が既に完了していたり、プリセットされたAPN設定を選択するだけで済むので手間が省け、心配ごとが一つ解消できるのでオススメです。
Androidのネットワーク(APN)設定
- まず、スマホの『設定』アイコンを押します。
- 設定画面の『モバイルネットワーク』を押して、『モバイルデータ通信』に☑して、『高度な設定』⇒『APN設定』の順に押していきます。
- ワイモバイルのネットワーク情報を入力して保存します。
- 『APN接続』または『設定を有効にする』に☑します。
ネットワーク名 | 任意の名前例)ymobile |
---|---|
APN | plus.acs.jp |
ユーザー名 | ym |
パスワード | ym |
MCC | 440 |
MNC | 20 |
認証タイプ | CHAP |
MMSC | http://mms-s |
MMSプロキシ | andmms.plusacs.ne.jp |
MMSポート | 8080 |
APNタイプ | default,mms,supl,hipri |
なお、上の手順は2018年11月15日時点でのAndroidのネットワーク(APN)設定です。※端末によってAPN設定の項目名が若干異なるケースあり
現時点での最新情報(詳細手順)は事前にしっかりと公式サイトで確認しておきましょう。
公式サイトはこちら⇒ワイモバイル
iPhone(iOS)のネットワーク(APN)設定
iPhoneのネットワーク設定はAndroidのAPN設定とは異なってプロファイルをインストールするため、別途Wi-Fi環境が必要になる点に注意が必要です。
[iOS]他社が販売するiPhoneをワイモバイルで利用するにはどうしたらいいですか?
ワイモバイルのUSIMカードで他社が販売するiPhoneをご利用いただく場合は、Safariより構成プロファイルをダウンロードしていただく必要があります。APN設定用の構成プロファイルについてよりダウンロードをしていただけます。
構成プロファイルがダウンロードされると、自動的にAPNが設定されます。
引用元:公式サイト(ワイモバイル)
設定したのに回線がつながらない場合は『音声通話とデータ』または『データ通信』にチェックが入っていることを確認します。
- 『設定』⇒『モバイルデータ通信』⇒『通信のオプション』⇒『4Gをオンにする』の順に進みます。
- VoLTEを有効にする場合は『音声通話とデータ』、無効にする場合は『データ通信』を選択します。
それでもダメな場合は『端末の再起動』と『機内モードON / OFF』を試してみましょう。
上で紹介している手順は2018年11月15日時点でのiPhoneのネットワーク設定です。現時点での最新情報や詳細手順は、事前にしっかりと公式サイトで確認しておきましょう。
公式サイトはこちら⇒ワイモバイル
注意点まとめ
以上、イオンモバイルからMNP転出(予約番号の取得)して、ワイモバイルへMNP転入するための詳細手順を紹介してきましたが、さいごに注意点だけ簡潔にまとめますので、是非とも参考にしてください。
MNPを利用して電話番号そのままでイオンモバイルからワイモバイルへ乗り換える場合、契約者名義を統一する必要があります。
MNP予約番号を取得するのは簡単ですが
- 3,000円のMNP転出手数料(契約後180日以内は8,000円)
- 取得後15日間の有効期限
最低利用期間中のMNP転出手数料が高額な点に注意が必要です。MNP予約番号は即日発行されず、2日程度掛かることにも注意が必要です。
さらにワイモバイルの場合は『MNP予約番号の取得日から2日以内』という条件があるので、実質取得したら2日以内に契約手続きを済ませる必要があります。
セット端末を購入して回線を切り替える際はトラブルを避けるために、箱を開封する前に事務局へ電話して切替手続きを完了しましょう。切替完了日より3日以内にワイモバイルのSIMカードを差し込んでスマホの電源を入れないと通信が一時停止となります。
ワイモバイルのセット販売端末以外を利用する場合は、ワイモバイルの回線を利用するためにスマホ側でAPN(CPA)設定が必要です。
事前準備をしっかりと行って少しでも無駄な出費と時間を減らせるようにしましょう。
公式サイトはこちら⇒ワイモバイル