スマホセットがとってもお得で大人気のOCNモバイルONE。しかしネットやSNSの口コミでは、意外にも通信速度に対する不満の声も多く挙がっています。
もちろん大手キャリアと比べれば遅くなるのは仕方ありません。高画質な動画やゲームなど、利用目的によっては不向きな場合もあります。
ただ調べてみると意外と単純な設定ミスやキャリア回線とスマホとの相性(対応バンド)など、OCNモバイルONEの問題ではない原因で『繋がりにくい』『遅い』と発言しているユーザーも多いことが分かりました。
そこでOCNモバイルONEを快適に利用するために必要な設定やチェックポイントを詳しく解説していきます。
目次
- OCNモバイルONEが遅い・繋がらない不満の声(SNSの口コミ)
- OCNモバイルONEが遅い・繋がらない原因と対策①:間違えて機内モードを設定している
- OCNモバイルONEが遅い・繋がらない原因と対策②:OCNモバイルONEのAPN設定ができていない
- OCNモバイルONEが遅い・繋がらない原因と対策③:デュアルSIMのSIMスロットが違う
- OCNモバイルONEが遅い・繋がらない原因と対策④:契約プランの回線とスマホの相性(対応バンド)
- OCNモバイルONEが遅い・繋がらない原因と対策⑤:低速モード(節約モードON)を設定している
- 混雑する時間帯で起こる通信速度低下は仕方ない…
- OCNモバイルONE(NTTコミュニケーションズの格安SIM)の特徴
OCNモバイルONEが遅い・繋がらない不満の声(SNSの口コミ)
OCNモバイルONEを1ヶ月使って、有楽町線内(特に永田町〜銀座一丁目間)で繋がらない場所があるが、DTIも同じような傾向だったので、ドコモ回線を利用しているところは同じなのかと割り切っている。アプリのダウンロードとかしなければターボOFFの方が安定しているし、7GBの半分使わん
— 孤高のSESエンジニア (@orgmrm334) 2017年4月1日
ネット繋がらないと思ってたらocnモバイルone通信障害だったのね(´・ω・`)まだ復帰していない模様…
— よっこ🍊 (@tukumoto819) 2016年6月15日
札幌、OCN モバイル ONEを挿したSIMフリーiPadがさっきからずーっと全然繋がらない。やはり格安SIMは安かろう悪かろう、とまでは言わないけどこういう非常時にはキャリア3大キャリアの方が安心できるのかななどと考える。
— どんぶり (@donburing) 2018年9月6日
25日の日付が変わった頃から全国的にシステム障害が起こっている模様。
主にデータ通信が繋がらない状況になっているとみられる#OCN #OCNモバイルone #障害— おジャ魔女たけお (@ogw_lapierre) 2016年12月24日
格安SIMに移行して2日くらいしか経ってないけど、ソフトバンクよりOCNモバイルOneの方がやはり速度遅いのは感じる
— ゆーじん (@yujin2310) 2018年6月6日
OCNモバイルone、ひと月で解約確定。
他社より若干高いくせに、回線遅いし不安定。
こりゃ無いわ。
MVNOの中でも酷い。
無いわぁー。
知識無い人がここ選んだら、多分MNO戻るんだろうな。
あ…だから音声の縛りも半年なんだなぁ…。— aiฅ^•ﻌ•^ฅkoくクピプゥ‼︎ (@aikonyan_nrnr) 2018年2月10日
OCN モバイル ONEは、音声対応SIMもデータ専用SIMも両方試したけど、速度制限してないのに速度が遅すぎる。特に昼どきと平日夜は完全に使い物にならない。100bpsも無い。さっさと解約して大正解。とくめいさんが言う12時半以降が遅いというのは的を得ている #ゆくSIMくるSIM
— JAMFAMA (@JAMFAMA) 2017年12月31日
OCNモバイルONEが遅い・繋がらない原因と対策①:間違えて機内モードを設定している
意外と多いトラブルの原因『機内モード』。

ポケットに入れていたスマホのロックが外れてしまい、勝手に機内モードが設定されてしまった…
そんな経験をしたことがある方も珍しくはないでしょう。
昨日から、
Twitterが繋がらない〜😱
スマホ壊れた😭😭😭と、暴れていましたが
なんの事ない機内モードになっていただけ✈
久しぶり〜感( 笑 )
お元気ですか?🙌— まこP0728 (@MakoP0728) 2018年1月2日
機内モードにしながらあれ〜!電波繋がらないぞーっていうのやってしまった。
— 紅緒/コミティアた25a (@nmaaaaa) 2018年6月10日
「この端末の使用でスマホに関する60歳以上からの追い合わせの62%が解決できる。
押すだけサポート機能を追加。スマホ自身が問題を分析。着信音が鳴らない、インターネットに繋がらないといったことは多く、マナーモードにした、機内モードにしたとか。これで27%が自己解決できる。」— 小山安博 Yasuhiro Koyama (@surblue) 2018年8月1日
しかもOCNモバイルONEに変えたばかりだと、まっさきに「やっぱり格安SIMはダメだ…」と疑ってしまう気持ちもわかりますが、まずは冷静になって設定をチェックしてみましょう。
※機内モードのスマホの画面表示例
なお機内モードは、設定→無線とネットワーク→機内モード(ON→OFF)で簡単に解除することができます。
OCNモバイルONEが遅い・繋がらない原因と対策②:OCNモバイルONEのAPN設定ができていない
OCNモバイルONEなどの格安SIMを利用する場合、回線を利用するためのネットワーク設定(APN/CPA設定)を端末上で行う必要があります。
OCNモバイルONEが遅い・繋がらない原因と対策③:デュアルSIMのSIMスロットが違う
最近のスマホはSIMカードが複数枚挿せるデュアルSIMに対応している機種が多くあります。利用したいSIMスロット番号(1/2)にSIMカードを装着した上で、対応したSIMカードのAPN設定を行う必要があります。
以下、ZenFone 4カスタマイズを例に画像で解説します。※ZenFone 4カスタマイズはDSDS(デュアルSIM・デュアルスタンバイ)に対応しており、4G+3Gの同時待受けが可能です。
SIMカードスロットのカバーは側面の穴にピンを挿すと出てきます。※ピンはソフトカバーの包装紙に付属

装着時の奥側がスロット1(SIMカード1)で、手前側がスロット2(SIMカード2)です。なおスロット2はnanoSIMとmicroSDカードとの排他仕様となっているため、どちらか一方しか利用できない点に注意が必要です。
SIMカードをセットした後はAPN設定を行うことで、契約した回線でデータ通信が利用できるようになります。
OCNモバイルONEが遅い・繋がらない原因と対策④:契約プランの回線とスマホの相性(対応バンド)
SIMロック解除すれば異なるキャリア端末と回線の組み合わせで利用できる機種がある一方で、対応バンドが少ないためにエリアによっては電波が繋がりにくかったり、全く使えなかったりするケースがあります。
OCNモバイルONEの場合はドコモ回線とスマホの組み合わせに注意する必要があります。
基本的には利用する端末と回線を同じキャリアに統一した方が対応バンドの相性が良いためトラブルのリスクを減らすことができます。
- スマホセット(SIMフリー端末)でOCNモバイルONEを利用する
- ドコモの端末でOCNモバイルONEを利用する
auやドコモ、SIMフリー端末でも対応バンドが合わないスマホを利用している場合には、MNP転出手数料を払ってでも現在実施中のキャンペーンを適用して別の格安SIMへお得に乗り換えてしまうのも選択肢としてはアリです。
OCNモバイルONEが遅い・繋がらない原因と対策⑤:低速モード(節約モードON)を設定している
OCNモバイルONEにはデータ容量を節約できる『節約モード(旧ターボ切替)』があります。専用アプリ『OCNモバイルONEアプリ』を使うことで簡単に制御することが可能です。
LINEやメールで簡単なコミュニケーションをとったり、軽くネットサーフィンする程度の使い方であれば、OCNモバイルONEにはバースト転送機能があるため、節約モード(高速データ通信をOFF)に設定していても十分使えます。
OCN モバイル ONE の節約モード試しているけど、自分の用途ならこれで十分
— 樋口佳之 (@vyx02237) 2018年12月5日
ロケットモバイルの神プラン、ocnモバイルoneの節約モード、どっちも余裕でspotifyいける!!
— カトちゃん (@Katochaann) 2018年10月21日
欲しい機種がキャンペーンで安くなってたので、イオンモバイルからocnモバイルoneに乗り換えたら節約モードでも普通に使えて嬉しい〜
— yuiiuy (@yuiiuy2) 2018年9月29日
サービス名称がターボ切替から節約モードへ途中で変更となり、高速データ通信のON/OFF仕様が逆になったので設定を間違えてしまうユーザーも多いようです。
これは詐欺だろう!
消費したデータ量 返せ! #ocnOCN モバイル ONEでは、2018年4月25日の新パージョンの
リリースに伴い、「ターボ機能」が「節約モード」へ名称変更
通信データ容量が消費されますのでご注意ください。
・節約モードON→旧ターボ機能OFF
・節約モードOFF→旧ターボ機能ON— denden2501@ゴーゴー (@denden2501) 2018年5月5日
OCNモバイルONEのアプリがアップデート,UIが大きく変わったのだけれど革新はこれまでLTE4G全速を「ターボON」と呼んでいたのを止めて「ターボOFF」だった200kbpsでの使用を「節約モードON」に変えたところ。オンオフ入れ替わって戸惑いもしたけれど,評価。
— MIZOGUCHI Kozo (@mizok) 2018年4月26日
そのため、知らぬ間にOCNモバイルONEアプリで『節約モードON』設定して節約モード(低速モード)で使い続けていたなんて事態も起こり得ます。
なんか最近OCNモバイル遅い!これが格安の実力か?!って怒ってたけど、ただ単純にアプリで節約モードになってた…今は普通に快適♪(OCNモバイルさん、ごめんなさい)
— DDW (@DailyDesignWork) 2018年7月13日
あまりにも遅い・繋がらないと感じた場合には節約モードの設定を確認してみましょう。
混雑する時間帯で起こる通信速度低下は仕方ない…
ここまでOCNモバイルONEが遅い・繋がらない原因と解決方法を紹介してきましたが、残念ながら通勤・通学(9時前後)の時間帯や、お昼休み時(12時前後)、帰宅~就寝(夕方)までの時間帯はスマホ利用者が多く、速度が上がらない傾向があります。※特に12時前後が速度低下を感じやすい時間帯
会社の回線で誤魔化してるけど、OCNモバイルONEって混雑時尋常じゃないくらい遅いよね?そろそろ変えようかな。
— Herr (@adelina_blue99) 2017年9月26日
来月は通信料1300円くらいにできるし、OCNモバイルワンに変えてからは普通に安いな。(愛社精神で自社のにしたけど、ステマじゃないよ
混雑時間帯はお世辞にも速くはないけど、なんとか実用的な速度は出てる。
前月の繰越と、月毎にプラン変更できる機能の組み合わせがやはり強い。
— Daisuke Nakazawa (@diceken) 2018年10月10日
OCNモバイルone 今速度測ったら、Down0.36-0.42M/Up0.08-0.41MBpsしか出てないので、単に遅い可能性も・・・。これが混雑時の速度って奴ですかw 通勤時間帯とも一致するし、みんな帰宅途中に動画でも見てるんですかね
— norio@ゆるふわ系(希望) (@2012norio) 2014年12月3日
こういった混雑する時間帯に高画質の動画やゲームを快適に楽しみたいユーザーにはOCNモバイルONEは不向きと言わざるを得ません。
回線元が起因する問題に対しては複数回線でリスク分散する方法が最も効果的といえるでしょう。
OCNモバイルONEはドコモ回線を利用しているので、通信速度や通信規格の違いを考慮して複数回線を利用するならWiMAX(au回線)との組み合わせがおすすめです。
複数回線を大手キャリアと変わらない月額料金で契約できるうえに、万が一どちらかの回線が通信障害で使えなくなったとしても別回線で通信できるため、トラブル時のリスク分散になります。
SoftBankの通信障害の話。モバイルルーターを持ち歩くのが面倒で、WiMAX&格安SIM(使った分だけ払う)からウルトラギガモンスター+へ変更したばかり。
でも、回線を一つにすると、こんなトラブルに遭ってしまう。
WiMAXは家専用にして、格安SIMをデータ量多めにした方が良かったかな……。— rakuda95 (@rakuda951) 2018年12月8日
au系の格安SIMとWimaxの合わせ技のワイ今日の勝ち組#ソフトバンク通信障害
— rimanoe@節電中 (@rimanoe_hi) 2018年12月6日
サブのLINEモバイルSIM投入のSIMフリー機。
取りあえずWiMAX回線に逃がしてるから、LINEで連絡が来る運転代行のバイト依頼は受けられる。 pic.twitter.com/9k0uLV7sp9— SHIN (@r__shin_yu1102) 2018年12月6日
WiMAXとドコモ回線のビックローブSIMを入れたモバイルルーター。そして問題のソフトバンク回線を使うモバイルルーターは圏外だった。格安SIMがある時代だからこそ万が一の為に違うキャリアのモバイルルーターを持っておくと安心です。 pic.twitter.com/zcJ495BXbk
— 大澤 茂樹 (@s_ohsawa) 2018年12月7日
2018年12月6日に発生したソフトバンクの通信障害の時にも、やはり格安SIMとWiMAXを併用していたユーザーは今回の通信障害もうまく切り抜けられたようです。
最近だと、クラウドSIMを使ったトリプルキャリア対応のクラウドWiFiというサービスも台頭してきました。環境に応じて最も繋がりやすい回線に自動で切り替えてくれるため、繋がりやすさはピカイチといえるでしょう。
⇒残念ながら2020年に入ってから、クラウドSIM系サービスの速度低下が大きな問題となっています。
せっかく複数回線を契約してリスク分散したのに、繋がらなかったら本末転倒です…
そこでオススメとなるのが、エヌズカンパニーのポケットWiFiです。
エヌズカンパニーのポケットWiFiなら本来は法人向け回線を利用しているため、高品質な通信回線サービスを実現できます。
参考エヌズカンパニーのポケットWiFiを実際に使ってみた感想・レビュー!

大手キャリアより安いプランで複数回線を契約してリスク分散したい
そんな方は是非ともお試しください。
OCNモバイルONE(NTTコミュニケーションズの格安SIM)の特徴
新料金プラン(新コース) | |||
---|---|---|---|
月単位コース | データ通信専用 | SMS対応 | 音声対応 |
1GB | ― | ― | 1,180円 |
3GB | 880円 | 1,000円 | 1,480円 |
6GB | 1,380円 | 1,500円 | 1,980円 |
10GB | 2,280円 | 2,400円 | 2,880円 |
20GB | 3,800円 | 3,920円 | 4,400円 |
30GB | 5,380円 | 5,500円 | 5,980円 |
旧料金プラン(新コース以外) | |||
日単位コース | データ通信専用 | SMS対応 | 音声対応 |
110MB | 900円 | 1,020円 | 1,600円 |
170MB | 1,380円 | 1,500円 | 2,080円 |
月単位コース | データ通信専用 | SMS対応 | 音声対応 |
3GB | 1,100円 | 1,220円 | 1,800円 |
6GB | 1,450円 | 1,570円 | 2,150円 |
10GB | 2,300円 | 2,420円 | 3,000円 |
20GB | 4,150円 | 4,270円 | 4,850円 |
30GB | 6,050円 | 6,170円 | 6,750円 |
15GB(500Kbps) | 1,800円 | 1,920円 | 2,500円 |
※2019年9月30日:15GB(500Kbpsコース)のサービス提供終了
※2019年11月20日:新コースのサービス提供開始
長年持続している格安SIMの高いシェアが物語っている通り、ドコモと同じNTTグループという絶対的な安心感がOCNモバイルONEにはあります。
使用できるデータ容量が月単位だけでなく日単位の契約プランがあったり、支払い方法に口座振替が選べたりと、他社との差別化ポイントがたくさんあります。
そんな中でもトップ3かけ放題オプションやスマホセット(らくらくセット)は他社を圧倒するサービス内容を誇っており、OCNモバイルONEの根強い人気を支えています。
ただでさえ他社と比べて割安なOCNモバイルONEのスマホセットですが、期間限定で開催する大特価セールは破格なので、乗り換えタイミングさえ合えば必見です。