格安SIMの老舗でシェアが高く、特に人気のIIJmioとワイモバイル。
どちらも魅力的なサービスを展開しており、選ぶのが難しいとお悩みの方も多いのではないでしょうか?
IIJmioはドコモだけでなく、au回線も利用できるためauスマホのまま乗り換えられる点や、技術力の高さに定評があるため安心して使うことができる格安SIMです。
一方、ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドという位置づけで、高速で安定した通信速度と完全かけ放題サービス、キャリアメール(MMS)が使える点など、突出したサービス力が魅力な格安SIMです。
そんな両格安SIMの月額プランや通話料金、セット端末価格などサービス全般を比較して「どんな使い方ならどっちがオススメなのか?」が分かるように詳しく解説していきます。
IIJmioとワイモバイルの特徴・料金プラン
IIJmio(インターネットイニシアティブ)
※新料金プラン(ギガプラン)
データ通信専用SIM | ||
---|---|---|
プラン | タイプD | タイプA |
3GB ミニマムスタートプラン | 990円 | – |
6GB ライトスタートプラン | 1,672円 | – |
12GB ファミリーシェアプラン | 2,816円 | – |
SMS機能付きSIM | ||
---|---|---|
プラン | タイプD | タイプA |
3GB ミニマムスタートプラン | 1,144円 | 990円 |
6GB ライトスタートプラン | 1,826円 | 1,672円 |
12GB ファミリーシェアプラン | 2,970円 | 2,816円 |
音声通話機能付きSIM | ||
---|---|---|
プラン | タイプD | タイプA |
3GB ミニマムスタートプラン | 1,760円 | |
6GB ライトスタートプラン | 2,442円 | |
12GB ファミリーシェアプラン | 3,586円 |
※旧料金プラン
IIJmioは老舗の格安SIMであると共に、DMMモバイルやエキサイトモバイル、イオンモバイルなど、多くの格安SIMに技術支援を行っているMVNEでもあるんです。
- MM総研:個人向けSIMカードシェア – No.1
- MMD研究所:満足度総合 – 第1位
- RBBTODAY:総合満足度 – 最優秀賞
- 家電批評:山手線内通信速度 – 第1位
- ICT総研:MVNO満足度調査 – 第1位
- Zimuba:都道府県別 実行速度ランキング – 第1位
などなど…あらゆる第三者機関の高い評価を受け続けている理由は、こうした非常に高い技術力とサービス力といえるでしょう。
特に通信品質に関しては設立20年以上にわたり蓄積された通信とネットワークの先進的な技術でユーザーからの信頼も厚く、新たに参入してきた後発組の格安SIMでも


MVNEがIIJなら安心して使えそうだな
と思わせてしまうほどです。
公式サイトはこちら⇒IIJmio
ワイモバイル(ソフトバンク)
スマートフォン向け | |||
---|---|---|---|
プラン | 容量 | 月額料金 | |
スマホプランS | 2GB | 1,980円 | |
スマホプランM | 6GB | 2,980円 | |
スマホプランL | 14GB | 4,980円 | |
タブレット向け | |||
プラン | 容量 | 月額料金 | |
データプランS | 1GB | 1,980円 | |
データプランL | 7GB | 3,696円 | |
ケータイ向け | |||
プラン | 容量 | 月額料金 | |
ケータイプランSS | – | 934円 | |
+ | ベーシックパック | – | 300円 |
パケット定額 | 0~2.5GB | 0~4,500円 |
※旧プラン:新規受付は2019年9月30日まで
2019年10月1日の料金改定に伴い、ワイモバイルの料金プランは契約期間の縛りなし&解除料なしのスマホベーシックプランS/M/Rへ一本化されます。
※スマホベーシックプランLは新規受付が終了(代わりにスマホベーシックプランRが新設)
ワイモバイルは『モバイルアワード2016』でキャリア(スマートフォン契約の満足度)『総合』部門で『満足度No.1』を獲得しており、2015年度に続いて2年連続の受賞ということでユーザーからの高い評価と人気が伺えます。
CMもさることながらその人気の下支えとなっているはソフトバンクの低価格ブランドという立場を上手く利用したサービスと料金プランです。1回10分以内なら何度でも電話かけ放題や完全かけ放題、通常の格安SIMでは利用できないキャリアメールが使えて、高速で安定した通信速度が出るなど、メリットは盛りだくさんです。
一方で他の格安SIMと比較した場合、サービスが豊富なだけに月額基本料金だけで比較すると割高感があります。
しかしスマホ本体価格を含めれば話は変わってきます。ワイモバイルのセット販売端末の割引額は他社を圧倒しています。いくら格安SIMを使って月々の利用料金を安くできても、2〜3年で機種変更するたびに数万円の出費は苦しいですからね。
大手並みのサービスでスマホ代と月額基本料金をトータルコストで安くしたいなら「ワイモバイルを選べば間違いなし」といえるくらい純粋な格安SIMとは一線を画す格安SIMです。
公式サイトはこちら⇒
IIJmioとワイモバイルの料金プラン比較
データ通信専用プラン別に月額料金を比較
データ容量 | IIJmio | ワイモバイル |
---|---|---|
1GB | – | 1,980円 |
3GB | 900円 | – |
6GB | 1,520円 | – |
7GB | – | 4,500円 |
12GB | 2,560円 | – |
音声通話機能付きプラン別に月額料金を比較
データ容量 | IIJmio | ワイモバイル |
---|---|---|
2GB | – | 1,980円 |
3GB | 1,600円 | – |
6GB | 2,220円 | 2,980円 |
12GB | 3,260円 | – |
14GB | – | 4,980円 |
※安い方を青で記載
少しでも月額料金を抑えたいユーザーはIIJmio
同じ条件で比較できる契約プランはデータ容量が6GBの音声通話機能付きプランだけです。
6GBプランはIIJmioの方が月額760円も安く契約できるため、少しでも月々のスマホ代を節約したいユーザーにはIIJmioがおすすめです。
公式サイトはこちら⇒IIJmio
大容量プランはIIJmioのデータオプションがお得
上の料金プランの表だけをみると、14GBといった大容量プランを契約する場合はワイモバイルがよいのでは?と思われるかもしれませんが、実はIIJmioには『大容量データオプション』という月額プランに追加できるオプションがあります。
IIJmioの大容量オプション | |
---|---|
20GB | 3,100円 |
30GB | 5,000円 |
そこでIIJmioの3GBプランに20GBと30GBの大容量データオプションを追加して、ワイモバイルの大容量プラン(14GB)と比較してみると、IIJmioの方がデータ容量が9GBも多く使えるのに、月額280円安くなるのです。
データ容量 | ワイモバイル | IIJmio |
---|---|---|
14GB(23GB) | 4,980円 | 4,700円 |
※安い方を青で記載
さらにIIJmioでは3GB、6GB、12GBの好きなプランと大容量データオプションを組み合わせることができます。
安いうえにワイモバイルとは比べ物にならない程、幅広いレンジで月額容量プランを調整できるため、大容量プランを選ぶならIIJmioがおすすめです。
公式サイトはこちら⇒IIJmio
IIJmioとワイモバイルの通話オプション比較
音声通話料金の割引オプションとしてワイモバイル(スマホプラン)には、
- だれとでも定額:月額0円(無料)
- スーパーだれとでも定額:月額1,000円
IIJmioには、
- 通話定額オプション(3分以内):月額600円※3分以降10円/30秒
- 通話定額オプション(10分以内):月額830円※10分以降10円/30秒
があります。
かけ放題オプション付けるとワイモバイルが割安
月額基本料金だけで比較すると、やや割高に感じるワイモバイルのスマホプランですが、10分かけ放題『だれとでも定額』が無料で使えます。※ケータイプランの場合は月額934円
IIJmioの10分かけ放題オプションは月額830円するため同じ条件で比較してみると、実はワイモバイルの方が月額料金が70円安くなります。
音声付きプラン6GB+10分かけ放題 | |
---|---|
IIJmio | 3,050円※ |
ワイモバイル | 2,980円 |
※安い方を青で記載/IIJmio(内訳):3,050円(2,220円+830円)
さらに、一回あたり10分を超える電話を頻繁にかける場合は、時間制限なしの完全かけ放題『スーパーだれとでも定額』が月々+1,000円で利用できるワイモバイルの方が圧倒的に安くなります。
公式サイトはこちら⇒
3分以内の電話を頻繁に掛けるならIIJmioがお得
IIJmioには『10分かけ放題』オプションの他に、『3分かけ放題』オプションが月額600円で利用できます。
良くも悪くも10分かけ放題がはじめから付いてくるワイモバイルとは異なり、長時間の電話を利用しないユーザーにとっては『3分かけ放題』または『通話定額オプションなし』を選択できるIIJmioの方が節約できます。
しかもIIJmioの通話定額オプションには同一契約者名義(同一mioID)の家族間の場合、3分以内→10分以内、10分以内→30分以内にそれぞれ無料通話時間が拡大されるうれしい特典付きです。
公式サイトはこちら⇒IIJmio
IIJmioとワイモバイルのセット端末比較
IIJmioのセット販売端末 | |
---|---|
端末種別 | 機種名 |
スマートフォン | AQUOS sense2 SH-M08 |
スマートフォン | AQUOS sense plus SH-M07 |
スマートフォン | OPPO AX7 |
スマートフォン | HUAWEI P20 lite |
スマートフォン | HUAWEI P20 |
スマートフォン | AQUOS sense lite SH-M05 |
スマートフォン | ZenFone Live L1 |
スマートフォン | ZenFone 5Z |
スマートフォン | ZenFone 5 |
スマートフォン | ZenFone 5Q |
スマートフォン | Moto G6 Plus |
スマートフォン | Moto G6 |
スマートフォン | Moto E5 |
スマートフォン | DURA FORCE PRO |
スマートフォン | CAT S41 |
スマートフォン | AQUOS R compact SH-M06 |
スマートフォン | CAT S60 |
スマートフォン | HUAWEI Mate10 Pro |
スマートフォン | GRANBEAT |
スマートフォン | HTC U12+ |
スマートフォン | HTC U11 life |
スマートフォン | HTC U11 |
スマートフォン | OPPO R17 Pro |
スマートフォン | OPPO R15 Neo 3GB |
スマートフォン | OPPO R15 Neo 4GB |
スマートフォン | Find X |
スマートフォン | NichePhone-S 4G |
スマートフォン | moto z3 play |
スマートフォン | ZenFone Max M1 |
スマートフォン | HUAWEI nova 3 |
スマートフォン | HUAWEI Mate20 Pro |
スマートフォン | ROG Phone |
スマートフォン | HUAWEI nova lite2 |
スマートフォン | HUAWEI nova lite3 |
スマートフォン | arrows M04 |
タブレット | Lenovo TAB4 8 |
タブレット | MediaPad T5 |
タブレット | MediaPad M5 Lite |
タブレット | MediaPad M5 |
モバイルルーター | Aterm MR05LN |
モバイルルーター | Aterm HT100LN SW |
モバイルルーター | novas HOME+CA FREE |
USBドングル | Si-L10 |
翻訳機 | ez:commu |
※2019年2月6日時点
ワイモバイルのセット販売端末 | |
---|---|
端末種別 | 機種名 |
スマートフォン | iPhone 7 32GB |
スマートフォン | iPhone 7 128GB |
スマートフォン | iPhone 6s 32GB |
スマートフォン | iPhone 6s 128GB |
スマートフォン | iPhone SE 128GB |
スマートフォン | iPhone SE 32GB |
スマートフォン | HUAWEI P20 lite |
スマートフォン | Android One X5 |
スマートフォン | Android One X4 |
スマートフォン | Android One X3 |
スマートフォン | Android One S5 |
スマートフォン | Android One S4 |
スマートフォン | Android One S3 |
スマートフォン | Android One S2 |
スマートフォン | HUAWEI nova lite2 |
スマートフォン | HUQWEI Mate10 lite |
スマートフォン | HUAWEI P20 |
スマートフォン | HUAWEI Mate10 pro |
スマートフォン | HUAWEI P10 Plus |
スマートフォン | HUAWEI nova 3 |
スマートフォン | かんたんスマホ |
タブレット | Lenovo TAB4 |
タブレット | MediaPad M3 Lite s |
タブレット | MediaPad T2 Pro |
タブレット | Lenovo TAB3 |
ケータイ | DIGNO ケータイ2 |
ケータイ | Simply |
ケータイ | AQUOS ケータイ2 |
ケータイ | AQUOS ケータイ |
モバイルルーター | Pocket WiFi 701UC |
モバイルルーター | Pocket WiFi 601ZT |
モバイルルーター | Pocket WiFi 603HW |
モバイルルーター | Pocket WiFi 502HW |
※2019年2月6日時点
セット販売端末はIIJmioが44機種に対して、ワイモバイルは33機種です。またワイモバイルでは音声通話SIMプラン(スマホプラン)でしかスマートフォンをセット購入できない注意点があります。
豊富な格安スマホのラインナップから自分好みのSIMフリー端末を契約プランの縛りなく選びたいユーザーにはIIJmioがおすすめです。
公式サイトはこちら⇒IIJmio
一方でワイモバイルには大人気iPhoneシリーズやAndroidOneシリーズが購入できるうえに、とってもお得な『割引特典』があります。
ただし割引特典はスマホプランの容量(S or M/L)によって端末代金の割引額が変わったり、ソフトバンク系列(ソフトバンクまたはディズニーモバイル・オン・ソフトバンク)からのMNP(番号移行)を行う場合には、月額割引額が540円×24カ月分減ったりするので注意が必要です。
ワイモバイルのHUAWEI P20 liteの割引額 | ||
---|---|---|
容量プラン | 乗り換え元 | 割引額(月額) |
スマホプランS | ソフトバンク | 6,480円(270円/月) |
ドコモ・au・MVNO | 19,440円(810円/月) | |
スマホプランM/L | ソフトバンク | |
ドコモ・au・MVNO | 32,400円(1,350円/月) |
とはいえ、スマホM/Lプランの場合、新規またはソフトバンク系列以外からのMNPなら実質負担金13,500円(45,900円-32,400円)で購入可能です。※2018円2月6日時点:HUAWEI P20 lite(IIJmio)は30,024円
公式サイトはこちら⇒
IIJmioとワイモバイルのキャンペーン比較
IIJmioとワイモバイルはどちらもスマホセットのお得さが強みの格安SIMです。
期間限定キャンペーンなのでタイミング次第ではありますが、両格安SIMともにスマホ端末を非常に安く手に入れることが可能です。
一方でワイモバイルはSIMのみの契約でもお得に乗り換えられる特徴があります。
ワイモバイル SIMカード単体ご契約特別割引!+特別還元1万円
- 対象期間:開催期間不明
- 条件:新規・他社から『スマホプランS/M/L』を契約
- 特典:最大14,400円(600円×24カ月)割引+1万円還元(限定特典)
スマホプランが新規または他社から乗り換えて音声SIMを契約するだけで、最大14,400円引きという超お得なキャンペーンを開催中です。※今なら当サイト経由(下記バナー)で申し込むと、最大14,400円割引に加えて特別割引(1万円還元)が適用
詳細【開催期間不明】SIMカード単体ご契約特別割引!+特別還元1万円
IIJmio SPECIAL SALE スマホ大特価キャンペーン
- 対象期間:2018年12月4日~2019年
1月31日→2月20日まで延長 - 対象:対象端末のセット契約
- 特典:最大35,000円分の特典
IIJmioの対象端末が特別価格(最大25,000円の大幅値引き)となるお得なキャンペーンを開催中です。
詳細【2019年2月20日まで】IIJmio SPECIAL SALE スマホ大特価キャンペーン
IIJmioとワイモバイルのサービス比較まとめ
どちらもシェアが高い人気の格安SIMだけあって甲乙つけがたいです。
IIJmioはドコモだけでなく、au回線も利用できるためauスマホのまま乗り換えられる点や、豊富なセット端末のラインナップから好きなスマホが選べる格安SIMです。
一方、ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドという位置づけで、高速で安定した通信速度と完全かけ放題サービス、キャリアメール(MMS)が使える点など、突出したサービス力が魅力な格安SIMです。
是非とも両サービスの特徴をしっかりと踏まえて、自分の使い方にマッチした最高の格安SIMをゲットしてください。
なお乗り換えを検討の方はこちらもご参考にしてみてください。