セット端末のキャッシュバックで人気を集めた格安SIMのNifMo。しかしネットやSNSの口コミでは、意外にも通信速度に対する不満の声も多く挙がっています。
もちろん大手キャリアと比べれば遅くなるのは仕方ありません。高画質な動画やゲームなど、利用目的によっては不向きな場合もあります。
ただ調べてみると意外と単純な設定ミスやキャリア回線とスマホとの相性(対応バンド)など、NifMoの問題ではない原因で『繋がりにくい』『遅い』と発言しているユーザーも多いことが分かりました。
そこでNifMoを快適に利用するために必要な設定やチェックポイントを詳しく解説していきます。
注意:NTTドコモで通信障害発生※2021年10月14日18時30分現在
MVNOを含むドコモ回線網で大規模な通信トラブルが発生中です。外出時にはくれぐれもご注意ください。※復旧の見込みについては、改めてお知らせとのこと(参考:音声通話・データ通信サービスがご利用しづらい事象について)
現在、ドコモの音声通話・データ通信サービスがご利用しづらい事象が発生しております。
1.発生日時
2021年10月14日(木曜)午後5時0分頃
2.対象サービス
音声通話・データ通信サービス
3.原因
確認中
4.復旧見込み
確認中
5.影響エリア
全国
引用元:NTTドコモ
NifMo(ニフモ)が遅い・繋がらない不満の声(SNSの口コミ)
SIMのNifmoは速度遅いし、月々は速度の割には割高だしキャッシュバックで大きいの契約させられてある種の縛り発生(通話SIMは一生通話SIM)するから安くはないし、重要連絡は使わない勝手に渡したメアドに送ってくるいい加減さも相まってサービスも悪いし、いいとこ何もないよ
— サラクス@ナツ様信仰 (@sarakusu) 2019年4月6日
最近nifmo遅い。朝の通勤時と昼休みっていう一番使う時に、本ッ当~に遅すぎて全く使いものにならない。これじゃあ意味ないから真剣に他の事業者への乗り換え検討せねばってレベル…
— 夏 (@pxsxd) 2015年12月25日
Nifmo遅いなぁ。mineo、uqと比べても昼時はかなりひどい。
大阪がよくないのか?— ユダ (@Naoria45) 2018年10月22日
NifMoが遅いので来月は試しにauの20GBとテザリングで使ってみる。NifMoは容量下げて念のために残しつつ。これでも料金は同じくらい。MVNOは他の会社に変えないと、多分もう無理だろうな。どこかオススメありますかね?
— ノリノリ (@norinori1103) 2018年11月26日
最近 nifmoさん遅い気がする。自分だけかと検索したら最近遅くなったって言ってるねー。頑張ってくれnifmo!!
— ラ~ク (@osampo_koubou) 2017年9月19日
NifMo(ニフモ)が遅い・繋がらない原因と対策①:間違えて機内モードを設定している
意外と多いトラブルの原因『機内モード』。
ポケットに入れていたスマホのロックが外れてしまい、勝手に機内モードが設定されてしまった…
そんな経験をしたことがある方も珍しくはないでしょう。
昨日から、
Twitterが繋がらない〜?
スマホ壊れた???と、暴れていましたが
なんの事ない機内モードになっていただけ✈
久しぶり〜感( 笑 )
お元気ですか??— まこP0728 (@MakoP0728) 2018年1月2日
機内モードにしながらあれ〜!電波繋がらないぞーっていうのやってしまった。
— 紅緒/コミティアた25a (@nmaaaaa) 2018年6月10日
「この端末の使用でスマホに関する60歳以上からの追い合わせの62%が解決できる。
押すだけサポート機能を追加。スマホ自身が問題を分析。着信音が鳴らない、インターネットに繋がらないといったことは多く、マナーモードにした、機内モードにしたとか。これで27%が自己解決できる。」— 小山安博 Yasuhiro Koyama (@surblue) 2018年8月1日
しかもNifMoに変えたばかりだと、まっさきに「やっぱり格安SIMはダメだ…」と疑ってしまう気持ちもわかりますが、まずは冷静になって設定をチェックしてみましょう。
※機内モードのスマホの画面表示例
なお機内モードは、設定→無線とネットワーク→機内モード(ON→OFF)で簡単に解除することができます。
NifMo(ニフモ)が遅い・繋がらない原因と対策②:NifMoのAPN設定ができていない
NifMoなどの格安SIMを利用する場合、回線を利用するためのネットワーク設定(APN/CPA設定)を端末上で行う必要があります。
SIMフリーのLTEが繋がらないな…とか思ってたら、プロファイルをnifmoのサイトからダウンロードする必要があったのか…端末によりけりなんだな。
— 朝霧 紅玉 (@Smiths_Cider) 2016年4月29日
なおAndroid端末ではなくiOS(iPhone)の場合には、プロファイルのインストールが必要になります。
NifMo(ニフモ)が遅い・繋がらない原因と対策③:デュアルSIMのSIMスロットが違う
最近のスマホはSIMカードが複数枚挿せるデュアルSIMに対応している機種が多くあります。利用したいSIMスロット番号(1/2)にSIMカードを装着した上で、対応したSIMカードのAPN設定を行う必要があります。
以下、ZenFone 4カスタマイズを例に画像で解説します。※ZenFone 4カスタマイズはDSDS(デュアルSIM・デュアルスタンバイ)に対応しており、4G+3Gの同時待受けが可能です。
SIMカードスロットのカバーは側面の穴にピンを挿すと出てきます。※ピンはソフトカバーの包装紙に付属
装着時の奥側がスロット1(SIMカード1)で、手前側がスロット2(SIMカード2)です。なおスロット2はnanoSIMとmicroSDカードとの排他仕様となっているため、どちらか一方しか利用できない点に注意が必要です。
SIMカードをセットした後はAPN設定を行うことで、契約した回線でデータ通信が利用できるようになります。
SIMロック解除すれば異なるキャリア端末と回線の組み合わせで利用できる機種がある一方で、対応バンドが少ないためにエリアによっては電波が繋がりにくかったり、全く使えなかったりするケースがあります。
特にNifMoの場合はマルチキャリアに対応しており、回線種別がNTTドコモ回線とau回線のプランを選べるので回線とスマホの組み合わせには注意が必要です。
- ドコモブランド端末をau回線で利用している
- auブランド端末をNTTドコモ回線で利用している
基本的には利用する端末と回線を同じキャリアに統一した方が対応バンドの相性が良いためトラブルのリスクを減らすことができます。
- スマホセット(SIMフリー端末)でNifMoを利用する
- ドコモの端末でNifMoを利用する
ドコモ、SIMフリー端末でも対応バンドが合わないスマホを利用している場合には、MNP転出手数料を払ってでも現在実施中のキャンペーンを適用して別の格安SIMへお得に乗り換えてしまうのも選択肢としてはアリです。
NifMoが遅い・繋がらない原因と対策⑤:高速データ通信の通信速度制限
NifMoの場合は月間データ容量プランの上限とは別に、1日あたりのデータ通信容量を基準値として通信速度制限(200kbps)を行っていました。
iPadにテザリングしてノートとってたらNifMoの規定超えて速度制限かかったー?
まあ、明日になれば直るけど、3時間で700MBとか吹っ飛ばすのか。気をつけよう。— さいとうみかこ(うらべっち)@弘前住みブロガー (@urabetti) 2019年3月9日
昨日からnifmo繋がらないなと思ったら速度制限来てた…。DMM mobile側に2.5G残してたので、そっちでしのぐか。
— そうせいじ (@souseiji) 2018年9月27日
ちょっとしたデータ通信のやり取りにも関わらず、電波が全く繋がらなくなってしまったり、あまりにも遅すぎる場合には速度制限を疑いましょう。※NifMoの場合は直近3日間制限ではなく1日単位
容量プラン | データ通信量基準 | |
---|---|---|
月間 | 1日あたり | |
3GBプラン | 3GB/月 | 650MB/日 |
7GBプラン | 7GB/月 | 1,500MB/日 |
13GBプラン | 13GB/月 | 2,800MB/日 |
なお7GBと13GBプランに関しては、2019年1月7日より、制限なしに順次切り替えが行われるようです。
2019年1月7日(月)より、データ通信プラン(7GB、13GB)における
1日あたりのデータ通信の通信速度制限を順次撤廃いたします。引用元:公式サイト(NifMo)
あまりにもデータ通信容量が足りない事態が頻発するのであれば、大容量プランが利用できる格安SIMへの乗り換え、または他の高速無線LAN回線で月間データ容量制限なしプランの併用を検討しましょう。
混雑する時間帯で起こる通信速度低下/回線元の通信トラブルは仕方ない…
ここまでNifMoが遅い・繋がらない原因と解決方法を紹介してきましたが、残念ながら通勤・通学(9時前後)の時間帯や、お昼休み時(12時前後)、帰宅~就寝(夕方)までの時間帯はスマホ利用者が多く、速度が上がらない傾向があります。※特に12時前後が速度低下を感じやすい時間帯
この時間からいつも繋がらない Nifmo ?
— future (@Altid2525Future) 2017年7月21日
Nifmoのいいところ
・姐さんが面白い
・安い
・Zenfone4があるNifmoの悪いところ
・昼間は繋がりにくい
・就活の争奪戦にまず繋がらない←New!— たぬ☆☆? (@f_kawasaki_mn) 2018年1月22日
おひるなのでろくにnifmoが繋がらないので黙々とお昼を食べるだけ。
— いのうえあずさ (@AzusaInoue) 2017年6月19日
Nifmoに変更してからお昼前休みにツムツムに繋がりにくくなりました?ぽけもんごーはお家のWi-Fiでしか繋がらないから⚽が無くなりました??? #ぐち
— ぴろちょす式⭐ (@pirosi_ki) 2017年4月7日
こういった混雑する時間帯に高画質の動画やゲームを快適に楽しみたいユーザーにはNifMoは不向きと言わざるを得ません。
回線元が起因する問題に対しては複数回線でリスク分散する方法が最も効果的といえるでしょう。
複数回線を大手キャリアと変わらない月額料金で契約できるうえに、万が一どちらかの回線が通信障害で使えなくなったとしても別回線で通信できるため、トラブル時のリスク分散になります。
SoftBankの通信障害の話。モバイルルーターを持ち歩くのが面倒で、WiMAX&格安SIM(使った分だけ払う)からウルトラギガモンスター+へ変更したばかり。
でも、回線を一つにすると、こんなトラブルに遭ってしまう。
WiMAXは家専用にして、格安SIMをデータ量多めにした方が良かったかな……。— rakuda95 (@rakuda951) 2018年12月8日
サブのLINEモバイルSIM投入のSIMフリー機。
取りあえずWiMAX回線に逃がしてるから、LINEで連絡が来る運転代行のバイト依頼は受けられる。 pic.twitter.com/9k0uLV7sp9— SHIN (@r__shin_yu1102) 2018年12月6日
WiMAXとドコモ回線のビックローブSIMを入れたモバイルルーター。そして問題のソフトバンク回線を使うモバイルルーターは圏外だった。格安SIMがある時代だからこそ万が一の為に違うキャリアのモバイルルーターを持っておくと安心です。 pic.twitter.com/zcJ495BXbk
— 大澤 茂樹 (@s_ohsawa) 2018年12月7日
2018年12月6日に発生したソフトバンクの通信障害の時にも、やはり格安SIMとWiMAXを併用していたユーザーは今回の通信障害もうまく切り抜けられたようです。
格安SIMは、あくまでも高過ぎる大手キャリアのスマホ代を安く抑える手段と割り切り、どうしても快適な高速データ通信環境を構築したい場合には、他の高速無線LAN回線の利用を検討してみるとよいでしょう。
最近だと、クラウドSIMを使ったトリプルキャリア対応のクラウドWiFiというサービスも台頭してきました。環境に応じて最も繋がりやすい回線に自動で切り替えてくれるため、繋がりやすさはピカイチといえるでしょう。
⇒残念ながら2020年に入ってから、クラウドSIM系サービスの速度低下が大きな問題となっています。
せっかく複数回線を契約してリスク分散したのに、繋がらなかったら本末転倒です…
そこでオススメとなるのが、大手キャリアのオンライン専用プラン(ahamoやpovo、LINEMO)です。※2021年から新たに登場したサービス
中でも一押しなのがLINEMO!大手キャリア(SoftBank回線)の通信品質そのままで、3GBが月額990円(税込)というMVNO顔負けの価格で使えちゃうんですから、利用しない手はありませんよね。
今なら、LINEMOで最大10,000円相当プレゼントキャンペーンを開催中!※SIMのみ契約OK
公式サイトはこちら⇒LINEMO