mineoならドコモやau、ソフトバンクといった大手キャリアでスマホを利用する場合に比べて、月々の利用料金を安く抑えることができます。
しかも格安SIMが苦手とする通話料金の割引サービス(通話定額/10分かけ放題オプション)も充実しており、ひと月の通話時間が1時間程度であれば割高になる心配もありません。
特に今では新規契約できなくなった大手キャリアの割高な7~13GBプランを契約しているスマホユーザーは、プラン変更するなり格安SIMのmineoへ乗り換えるなり、料金プランの見直しを今すぐ行うべきです。
そこで小難しいスマホの料金プランを簡潔に解説し、実際のプランを例に大手キャリアからmineoへ乗り換えた際の料金シミュレーションを行う中で、月々に節約できる料金やお得に乗り換えるタイミングなど注意点を余すところなく紹介していきます。
公式サイトはこちら⇒mineo
目次
大手キャリアの月額料金
大手キャリアでスマホを利用する場合は基本的に
というプランの組合せで契約する必要があります。
A、B、Cのサービス名称は大手キャリアでそれぞれ異なりますが、
- A:音声通話(かけ放題プラン)
- B:月額データ容量(パケット)
- C:接続サービス(MMSメール)
という内訳になっています。
音声通話は主に月額2,700円のかけ放題プランとして
- カケホーダイプラン:ドコモ
- カケホプラン:au
- スマ放題:ソフトバンク
を、5分間なら何度でも月額1,700円でかけ放題となるプランとして
- カケホーダイライトプラン:ドコモ
- スーパーカケホプラン:au
- スマ放題ライト:ソフトバンク
を、サービス名称は違えど各社が同じ料金で提供しています。
他にも同じキャリアなら21時~1時まで無料となるプランやデータ通信専用プランなども各社提供しています。
月額データ容量はというと、
データ容量 | 月額料金 | ||
---|---|---|---|
ドコモ | ソフトバンク | au | |
1GB | / | 2,900円 | |
2GB | 3,500円 | ||
3GB | / | 4,200円 | |
5GB | 5,000円 | ||
8GB | 6,700円※ | ||
10GB | / | 8,000円※ | |
13GB | / | 9,800円※ | |
15GB | / | 12,500円※ | / |
20GB | 6,000円 | ||
30GB | 8,000円 |
※ドコモ:2016年9月23日(金)に新規受付終了
※au:2016年9月14日(水)に新規受付終了
※ソフトバンク:2016年9月12日(月)に新規受付終了
やはりデータ容量に対する月額料金も基本的には各社同じようなお値段です。
なお注意点としては、2016年に各社が新規受付を終了しているデータ容量が8〜15GBのプランが、なんと新設された20GBプランより高いという事実です。
万が一、まだ8〜15GBの旧プランを利用している方は、非常に損しています。是非とも、今すぐ料金プランを見直しましょう。
MMSメールが利用できる接続サービスも
- spモード:ドコモ
- LTE NET:au
- ウェブ使用料:ソフトバンク
これまた各社が同じ料金(月額300円)で提供しています。
つまり、大手キャリア各社が提供しているかけ放題の5GBプランで料金をみてみると『A+B+C=』なので、
と計算することができるのです。
ちなみにauの『カケホ』の場合はデータ容量1GB、『スーパーカケホ』の場合はデータ容量2GB、ソフトバンクの『スマ放題ライト』の場合はデータ容量2GBが選べないなど、プランの組み合わせに制約がある点にも注意が必要です。
mineoの月額料金
一方、mineoの月額料金はというと
データ容量 | シングル | デュアル | |
---|---|---|---|
共通 | A(au) | D(ドコモ) | |
500MB | 700円 | 1,310円 | 1,400円 |
3GB | 900円 | 1,510円 | 1,600円 |
6GB※ | 1,580円 | 2,190円 | 2,280円 |
10GB | 2,520円 | 3,130円 | 3,220円 |
20GB※ | 3,980円 | 4,590円 | 4,680円 |
30GB※ | 5,900円 | 6,510円 | 6,600円 |
※2017年6月1日~:月額料金そのままでデータ使用量の上限アップ(5GB⇒6GB)。新たに20GBと30GBが追加
※2018年9月3日~:データ容量1GBプラン廃止
データ容量 | シングル | デュアル |
---|---|---|
S(ソフトバンク) | ||
500MB | 790円 | 1,750円 |
3GB | 990円 | 1,950円 |
6GB※ | 1,670円 | 2,630円 |
10GB | 2,610円 | 3,570円 |
20GB※ | 4,070円 | 5,030円 |
30GB※ | 5,990円 | 6,950円 |
※2018年9月4日~:ソフトバンク回線を使ったSプランの提供開始
エココース | |
---|---|
データ容量 | 通常価格から割引 |
3GB | -50円 |
6GB | -100円 |
10GB | -150円 |
20GB | -300円 |
30GB | -450円 |
※2019年9月2日~:エココースを提供開始
大きく分けて
- シングルタイプ
- デュアルタイプ
という2種類の契約タイプがあります。
シングルタイプ(データ通信専用のプラン)
シングルタイプとはデータ通信専用のプランのことです。主にインターネットやアプリをスマホやタブレット、PCのみで利用したいユーザー向けの、月額基本料金がデータ容量定額制の契約になります。
なので090から始まる携帯電話番号で電話を掛けることはできません。
ただしSMS付きを選択することで、電話は掛けられませんが090や080、070といった電話番号が割り当てられるので、SMS認証が必要なアプリなどが利用できます。
ちなみにau回線を利用したAプランではSMSが無料でシングルタイプに付いています。
ドコモ回線を利用したDプランでは120円/月の追加料金を支払うことでSMS付きのシングルタイプを利用できます。
デュアルタイプ(データ通信専用+携帯電話番号付きのプラン)
デュアルタイプとはデータ通信に加えて090や080、070から始まる携帯番号で電話が掛けられる音声通話付きプランです。
携帯電話番号は新規契約でmineoから割り当ててもらうこともできますし、現在利用中の携帯電話番号そのままでMNPを利用して、他社からmineoへ引き継ぐこともできます。
データ容量と月額料金
データ容量は契約タイプ(シングル/デュアル)に関わらず、500MB〜30GBの5種類⇒7種類から選ぶことができます。※20GBと30GBの大容量プランが追加
しかもmineoは格安SIMの中でも珍しいマルチキャリアに対応しているため、ほとんどの格安SIMが使うドコモ回線以外に、au回線を利用することができるんです。
使いたいスマホの機種や、自分の生活エリアで電波が強い方など、お好みで回線を選択できる点も、mineoならではの大きな特徴(メリット)といえるでしょう。
公式サイトはこちら⇒mineo
音声通話の割引オプション
格安SIMは090電話番号を使った音声通話が20円/30秒となる従量課金制が主流のため、電話をたくさんする人にとっては割高と言われていますが、mineoには音声通話の割引オプションとして
- 通話定額30:月額840円
- 通話定額60:月額1,680円
- 10分かけ放題サービス:月額850円※10分以降10円/30秒
があります。
⇒2017年10月1日~:『5分かけ放題』が『10分かけ放題』へオプション料金そのままで無料通話時間が延長!
通話定額は月々30分または60分間の電話し放題になり、10分かけ放題サービスは10分間なら何度でも電話し放題というオプションです。
「普段あまり電話しないけど掛けるときは10分以上になる」⇒通話定額30/60
「ちょくちょく5分以内の電話を頻繁に掛ける」⇒10分かけ放題サービス
というようにユーザーの利用状況に応じた非常に柔軟な選択が可能となります。
また大手キャリアと比べるとmineoの場合はオプションを付けるだけなので、非常に分かりやすいシンプルなサービスといえます。
公式サイトはこちら⇒mineo
料金シミュレーション(比較結果)
大手キャリア3社とmineoを同じ条件で比較するために、共通しているプランとして『5分間(以上)かけ放題の5GB(以上)プラン』を例に料金シミュレーションを行っていきましょう。※mineoは料金そのままで5分かけ放題⇒10分かけ放題、5GB⇒6GBへアップグレード
ただし大手キャリアはMMSメールが利用できたり、mineoは6GBで容量が1GB多く、10分かけ放題なので2倍の通話時間だったりと、細かいサービス内容の違いは多少ある点はご留意ください。
まず、大手キャリア(3社共通)の場合は
と計算することができます。
一方、mineoの場合は
と計算することができます。
つまり、大手キャリアからmineoへ乗り換えるだけで月々のスマホ代は
「半額以下(3,040円)に節約できちゃう!」ということなのです。
逆にいえば、1カ月乗り換え遅れる度に3,960円もムダ遣いしているという話です。ただし乗り換えタイミングにはいくつか注意点を考慮する必要があります。
大手キャリアのMNP転出手数料と解約違約金
大手キャリア各社は2年縛りの定期契約を行っています。なので2年に一度訪れる契約更新月(2カ月)以外で解約すると高額な解約違約金9,500円を支払わなければなりません。
とはいえ、上のシミュレーション結果から考えると
約3カ月で解約違約金より損する計算になります。
つまり、あと2カ月以内に更新月がくる方は待った方がお得になりますが、そうでない方は今すぐmineoに乗り換えた方がお得というわけです。
ただし大手キャリアのMNP転出手数料は通常であれば3,000円ですが、ソフトバンクの場合は契約後翌々請求月末までは5,000円掛かることを考慮する必要があります。
それでも2,000円上乗せされるだけなので
1カ月待つだけで1,960円損する計算です。
このことからも『更新月が2カ月以内』なのかが一つの基準(損得の分岐点)になるでしょう。ただし大手キャリアで販売している最新スマホを利用したいユーザーは注意が必要です。
mineo乗り換えタイミング診断サービス
ここまでは大手キャリアと公平に比較するために同じサービス内容でシミュレーションしてきました。『10分間かけ放題の6GBプラン』自体は一般的なライトユーザーであれば満足いく内容であると考えられます。
しかし必ずしもあなたが同じ内容で利用しているとは限りません。そこでオススメするのがmineoが提供している『mineo乗り換えタイミング診断』サービスです。
公式サイトの一番下の方へ移動すると、
あなたの現在の契約プラン(月額料金と契約時期)に対して、いつmineoへ乗り換えるとお得か判定してくれるのです。
なんとも親切なサービスですね。
mineoへ乗り換えを検討している方は、是非ともあなたに合った乗り換えタイミングを一度は診断してみると良いでしょう。
公式サイトはこちら⇒mineo
まとめ
同じ音声通話サービス(5分かけ放題)とデータ容量(5GB)で料金シミュレーションした場合、大手キャリアに比べてmineoの方が3,960円/月安くなる結果(半額以下)となりました。※mineoは料金そのままで5分かけ放題⇒10分かけ放題、5GB⇒6GBへアップグレード
また、2年縛りの解約違約金を考慮した場合、契約更新月が2カ月以内(損得の分岐点)でなければ、スグにでもmineoへ乗り換えた方がお得であることが判明しました。
各社サービスに違いはあっても、同じサービスでこれだけの料金差があるという事実が一つの基準になることでしょう。
さらに今回の料金シミュレーションとは違う契約プランの場合であっても、『mineo乗り換えタイミング診断』サービスを利用することで、あなたのプランにマッチした乗り換え時期を知ることができるので、ぜひ一度お試しください。
なおmineoが実施中のキャンペーンを利用することで、これら比較結果よりも、さらにお得に乗り換えることが可能となります。特典が受けられる条件をしっかりと確認して、是非ともご活用くださいね。
公式サイトはこちら⇒mineo