コスパに優れた大人気スマホOPPO Reno Aからカメラとバッテリーが進化したOPPO Reno3 Aが、LINEアプリがカウントフリーになるLINEモバイルで利用したいと考えるのは当然でしょう。
ご安心ください。
OPPO Reno3 AはLINEモバイルで問題なく利用できます。しかもLINEモバイルのセット端末に含まれているので端末保証を割安で付けることもできます。
そんなOPPO Reno3 AとLINEモバイルの特徴や相性(メリットと注意点)について詳しく紹介していきます。
目次
OPPO Reno3 AとLINEモバイルの特徴・相性
-
OPPO Reno3 A(OPPO)の特徴
- スマホセット:
- 36,800円(税抜)
- 画面サイズ:
- 6.4インチ
- 本体サイズ:
- 約74.1×160.9×8.2mm
- 重量:
- 約175g
- カラー:
- ブラック/ ホワイト
スナドラ665 オクタコアCPUと6GBのRAMを搭載。背面に4,800万画素を含むクアッドカメラ、表面に1,600万画素のフロントカメラと4,025mAhの大容量バッテリーを搭載。防塵防水機能、おサイフケータイ、生体認証(指紋/顔)にも対応。
日本市場への参入こそ後発だったOPPOですが、世界のスマートフォン市場ではトップシェアを誇る中国メーカーです。
前モデルのOPPO Reno Aは非常にコスパに優れた端末で、ミッドハイレンジ向けスマホとして人気を博しました。
後継機としてい続けられているOPPO Reno3 Aは、主にカメラ(デュアルレンズ→クアッドレンズ)とバッテリー性能(3,600mAh→4,025mAh)が向上しています。
一方でRAM6GBは同じですが、CPU(Qualcomm Snapdragon 710→655)はダウングレードしているため、処理性能は少しだけ下がっているものの同価格帯での販売を実現しています。
また中華スマホが苦手とするおサイフケータイや防塵防水機能にもしっかり対応。※IPX8/IP6X
大手キャリアの多機能な高額スマホから乗り換える場合、多機能な格安スマホとしてコスパに優れた一押しの端末といえるでしょう。
LINEモバイルの特徴
LINEモバイルは各種データフリーとセットになった料金プラン(旧プラン)をサービス提供していました。※2020年2月18日(火)22:00で申込受付を終了
LINEフリープラン | ||
---|---|---|
サービスタイプ | 容量 | 月額料金 |
データ | 1GB | 500円 |
データ+SMS | 620円 | |
音声通話 | 1,200円 |
コミュニケーションフリープラン | ||
---|---|---|
容量 | 月額料金 | |
データSIM | 音声通話SIM | |
3GB | 1,110円 | 1,690円 |
5GB | 1,640円 | 2,200円 |
7GB | 2,300円 | 2,880円 |
10GB | 2,640円 | 3,220円 |
MUSIC+プラン | ||
---|---|---|
容量 | 月額料金 | |
データSIM | 音声通話SIM | |
3GB | 1,810円 | 2,390円 |
5GB | 2,140円 | 2,720円 |
7GB | 2,700円 | 3,280円 |
10GB | 2,940円 | 3,520円 |
その後、2020年2月19日からの新料金プランでは、ベーシックプランとデータフリーオプションが分離・選択できる形式になっています。※月額料金やデータフリー対象サービスの変更あり
サービスタイプ | データ容量 | ベーシックプラン | ||
---|---|---|---|---|
+LINEデータフリー | +SNSデータフリー | +SNS音楽データフリー | ||
(基本料+0円) | (基本料+280円) | (基本料+480円) | ||
音声通話SIM | 500MB | 1100円 | – | – |
3GB | 1480円 | 1760円 | 1960円 | |
6GB | 2200円 | 2200円 | 2200円 | |
12GB | 3200円 | 3200円 | 3200円 | |
データSIM | 500MB | 600円 | 600円 | 600円 |
3GB | 980円 | 980円 | 980円 | |
6GB | 1700円 | 1700円 | 1700円 | |
12GB | 2700円 | 2700円 | 2700円 |
※LINEデータフリーは月額料金0円
LINEアプリを筆頭に人気SNSの利用でデータ通信容量を消費しない『カウントフリーサービス』が最大の特徴です。
SNSを利用している日本の人口は8割を超えるといわれており、
- 1位:LINE
- 2位:Twitter
- 3位:Facebook
- 4位:Instagram
の順にユーザーが多いとされています。
コミュニケーションフリープランでは、これらすべてのSNSが高速データ通信の使用容量としてカウントされないで利用できる、自社サービスを存分に活かした画期的なサービスが大人気の秘訣です。
そして実際にLINEモバイルを利用しているユーザーは3割ものデータ消費量の削減(カウントフリー)に成功しているんです。
他の格安SIMでは利用できないLINEの年齢認証機能が使える点やユーザー間でパケットを送りあえる点など、スマホをLINEメインで使っている方にとっては他に選択肢がない究極の格安SIMサービスといえるでしょう。
LINEモバイルでOPPO Reno3 Aを使うメリット
セット販売端末だからAPN設定が不要
OPPO Reno3 AはLINEモバイルのセット販売端末に含まれています。
本来、格安SIMの場合は自社の回線を利用するためにAPNというネットワークの設定をスマホ端末上で行う必要があります。
ところがLINEモバイルのセット販売端末の場合は、LINEモバイル側であらかじめAPNがプリセットされた状態で手元に届くので、APN設定情報を作成・入力せずにLINEモバイル回線が利用できるのです。
格安SIMが初めてで心配の方や煩雑な設定が面倒という方にとっては非常にうれしい特典ですね。
公式サイトはこちら⇒LINEモバイル
一括払いと分割払い(24回払い)を選択できる
OPPO Reno3 Aはコスパの良いスマホとはいえ、4万円程度するので一括購入するには出費が辛いですよね。
そんな方にオススメなのが、LINEモバイルのセット販売端末の分割購入(24回払い)です。
月額基本料金と合算して端末代を支払うことができるので、家計の負担を一気に解消することができるでしょう。
公式サイトはこちら⇒LINEモバイル
OPPO Reno3 Aは端末保証オプションを利用可能
LINEモバイル以外で入手したスマホ(持ち込み端末)の場合は月額利用料500円掛かる端末保証オプション。LINEモバイルのセット端末なら月額利用料450円で端末保証を受けることができるんです。
端末保証オプションに入っておけば、万が一スマホを水没してしまったり故障や破損して使えなくなったりしても、迅速な対応で早ければ翌日には新しいスマホが自宅に届いて使えるようになります。
直営店舗がないLINEモバイルですが、こういったサービスを受けることでトラブル時も安心して利用できますね。
公式サイトはこちら⇒LINEモバイル
LINEモバイルでOPPO Reno3 Aを使う際の注意点
LINEモバイルでOPPO Reno3 Aを分割購入すると割高
セット販売端末の分割手数料を無料でサービス提供している格安SIMもありますが、LINEモバイルの24回払いの場合は一括購入するより総支払い金額が割高になっています。
OPPO Reno3 Aの場合は一括購入だと40,480円(税込)ですが、分割購入だとおよそ1,782×24=42,768円(税込)となり、最終的に支払う金額は2,288円ほど高くなります。2020年7月15日現在
ちなみに大手通販サイトの楽天市場でOPPO Reno3 Aの端末代金を調べると、税込37,400円で販売していました。※2020年7月6日時点
他社やネット通販の方が安く買える場合があるので、少しでも安く買いたい場合はLINEモバイルのセットプランで購入する特典や実施中のキャンペーンと比べたうえで、入手先を選択すると良いでしょう。
OPPO Reno3 AのAPN設定の手順
LINEモバイルのセット端末ではなく別の場所で入手した場合には、端末画面からAPN設定が必要になる場合があります。
LINEモバイルの場合はAPNの設定内容が回線プランで共通となっています。
- まず、スマホの『設定』アイコンを押します。
- 設定画面の『モバイルネットワーク』を押して、『モバイルデータ通信』に☑して、『高度な設定』⇒『APN設定』の順に押していきます。
- LINEモバイルのネットワーク情報を入力して保存します。
- 『APN接続』または『設定を有効にする』に☑します。
ネットワーク名 | 任意の名前例)LINEモバイル |
---|---|
APN | line.me |
ユーザー名 | line@line |
パスワード | line |
認証タイプ | PAPまたはCHAP |
なお、上の手順は2018年11月15日時点でのAndroidのネットワーク(APN)設定です。※端末によってAPN設定の項目名が若干異なるケースあり
現時点での最新情報(詳細手順)は事前にしっかりと公式サイトで確認しておきましょう。
公式サイトはこちら⇒LINEモバイル
LINEモバイルでOPPO Reno3 Aを使うメリットとデメリットまとめ
コスパに優れた大人気スマホOPPO Reno Aからカメラとバッテリーが進化したOPPO Reno3 Aが、LINEモバイルのセット販売端末として購入できます。
セット販売端末のメリットとしてはネットワーク設定(APN設定)が不要で、分割購入を利用すれば24回払いで購入できる点が大きいです。
ただし通常価格が他の格安SIM(MVNO)やネット通販と比較して割高なので、OPPO Reno3 Aを少しでもお得に入手したいのであれば、キャンペーンを利用して他の格安SIMで購入する方が安く買える場合がある点に注意が必要です。
とにかく安くスマホをゲットしたい方には中古ショップのイオシスが品質や品揃え、価格面でおすすめです。※スマホは個人情報も扱う機器なので中古はイオシスなどの専門店を推奨